• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

肺パスツレラの病原因子の同定とそれらが宿主の免疫応答に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 24500497
研究機関順天堂大学

研究代表者

佐々木 啓  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 助教 (20384969)

キーワード肺パスツレラ / IbpA / 赤血球凝集素 / リン酸化
研究概要

肺パスツレラの病原因子を特定するため、菌体外に分泌される高分子タンパク質に標的を絞り解析した。その中でも約470-kDaもの巨大タンパク質の解析を行った。このタンパク質はN末端部をHistophilus somni のIpbAやP. multocidaが産生する赤血球凝集素と相同性がみられた。H. somniのIbpAとN末端部の相同性が高いため、イムノグロブリン (Ig)との結合性があるかを特異的抗体を作製し試験した。ELISAおよび免疫沈降 (IP)を行った後のウエスタンブロット (WB)でのマウスIgGとの結合性を試験した結果、マウスIgGと結合することが観察された。そのためこのタンパク質を肺パスツレラIbpA (Immunoglobulin-binding protein A)と命名しコードする遺伝子配列をGenBankに登録した (ibpA: accession no. AB919058, ibpB: AB919059)。
また、C末端部は相同性のある細菌タンパク質はほとんどなかったが、数十アミノ酸残基の繰り返し配列から構成されていた。これらの中にはHelicobacter pyloriのCagAに見られるEPIYA-motifに類似した配列が複数存在することが観察された。この配列は感染宿主のキナーゼによりチロシン残基 (Y)がリン酸化されることが解明されており、H. pyloriの重要な病原因子であると考えられている。そのため、肺パスツレラIbpAのチロシン残基がリン酸化されるかマウスマクロファージ細胞 (MΦ)を用いIP-WBで試験したところ、マウスMΦに肺パスツレラを感染して2時間以上経過してからリン酸化されることが観察された。今後は様々な条件でリン酸化に関与するキナーゼの特定や細胞内リン酸化IbpAの役割について検討していきたいと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2013年度は4月から所属機関を異動したため、実験環境を整えることに注力し計画に付随した十分な実験が行えなかった。

今後の研究の推進方策

現在も実験環境を整備している状況であるため、遺伝子解析や動物実験などは外部受託機関やほかの機関の協力研究者とともに進めていこうと考えている。また、病原性因子については、高分子タンパク質と宿主細胞応答に絞り解析を進めていく計画である。

次年度の研究費の使用計画

当該年度は所属を異動したため、実験環境の調整に時間を費やし、十分な実験時間が取れなかった。
次年度は引き続き実験環境を整えるとともに、外部の機関を利用し遺伝子解析や動物実験を行っていく予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Intranasal immunization with a non-adjuvanted adhesive protein descended from Pasteurella pneumotropica and its preventive efficacy against opportunistic infection in mice.2013

    • 著者名/発表者名
      Sasaki H, Ishikawa H, Kojima K, Itoh M, Matsumoto T, Itoh T, Hosomi O, Kawamoto E
    • 雑誌名

      Vaccine

      巻: 31 ページ: 5729-5735

    • DOI

      10.1016/j.vaccine.2013.09.033

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The protective effects of lactoferrin against murine norovirus infection through inhibition of both viral attachment and replication.2013

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa H, Awano N, Fukui T, Sasaki H, Kyuwa S
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communication

      巻: 434 ページ: 791-796

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2013.04.013

    • 査読あり
  • [学会発表] Pasteurella pneumotropica IbpA protein is tyrosine-phosphorylated in macrophage cells2014

    • 著者名/発表者名
      Sasaki H, Ishikawa H, Ueshiba H, Kojima K, Itoh T, Hosomi O, Matsumoto T, Kawamoto E
    • 学会等名
      第87回日本細菌学会総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20140326-20140328
  • [学会発表] Intranasal immunization with a non-adjuvanted adhesive protein descended from Pasteurella pneumotropica and its preventive efficacy against opportunistic infection in mice.2014

    • 著者名/発表者名
      Sasaki H, Ishikawa H, Kojima K, Itoh M, Matsumoto T, Itoh T, Hosomi O, Kawamoto E
    • 学会等名
      12th Japan-Korea International Symposium on Microbiology 2014
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20140324-20140325
  • [学会発表] インフルエンザウイルス感染に対するIL-12経鼻投与は感染前投与では予防効果を示し、感染後投与では病態を悪化させる2013

    • 著者名/発表者名
      石川裕樹、福井利江、佐々木啓、粟野直樹、田中和生、松本哲哉
    • 学会等名
      第61回日本ウイルス学会学術集会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      20131110-20131112
  • [備考] World Biomedical Frontiers

    • URL

      http://biomedfrontiers.org/infection-2014-3-23/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi