• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

拡散強調磁気共鳴像に基づく側脳室内脳脊髄液温度測定方法

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24500508
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関京都府立医科大学 (2014-2015)
京都大学 (2012-2013)

研究代表者

酒井 晃二  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (20379027)

連携研究者 山田 惠  京都府立医科大学, 大学院医学研究科放射線診断治療学, 教授 (80315960)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードDWI-thermometry / 脳 / 側脳室 / 温度 / パーキンソン病 / 多系統萎縮 / 生理周期 / 外傷性脳損傷
研究成果の概要

本研究は、一般的に臨床のルーチン測定として用いられているMRI測定方法の一つである拡散強調画像(Diffusion Weighted Image: DWI)を解析することにより、これまで容易に測定することが出来なかった「脳深部温度」という新たな鑑別項目を提供することを目的とした。ファントム測定によりDWI撮像パラメータの最適値を得て、それらを臨床研究に応用した。病態把握への応用として、以下のような症例を健常者等と比較した。多発性硬化症、統合失調症、外傷性脳損傷、パーキンソン病、正常圧水頭症。症例と比較群の間に有意な差異が観察され、脳温の変化から症例群における脳活動の異常が示唆された。

自由記述の分野

医用画像情報工学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi