研究課題/領域番号 |
24500517
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 東京女子医科大学 |
研究代表者 |
峰島 三千男 東京女子医科大学, 医学部, 教授 (50166097)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | モニタリングシステム / 透析液排液 / LED |
研究概要 |
本研究課題の目標である「在宅睡眠時ナビゲーション透析システムの開発」に向けた基盤技術創出のため、本年度は透析量モニタリングシステムの開発に焦点をあてた研究を遂行した。 具体的には、透析液排液中の溶質濃度を連続モニタリングするシステム開発を指す。透析液排液中には様々な溶質が存在し紫外光領域に至適吸光度を有するものが多い。光学的手法において特定の溶質を分離して検出することは困難であるため、溶液全体の吸光度としてモニタリングすることとした。まず吸光度の経時変化計測に適した波長を調査するため、実際の透析液排液を本学血液浄化療法科透析室にて採取しin vitroにて吸光度の経時変化を検討した(透析液排液採取に関しては本学倫理委員会の承認を得た)。その結果280~320nmの波長域において指数関数的な吸光度の経時減少が得られ、この変化は尿素、尿酸、クレアチニンなど小分子溶質の濃度変化に比較的相関が高いと考えられた。 以上の結果から、検出波長は280~300nmが最も感度良く測定できることを確認した。現在、この280~300nmの波長域に発光ピークを有するLEDを用いたモニタリング装置の試作を検討している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究課題の基盤技術の1つである「透析量モニタリングシステムの開発」については最適波長領域の確認等の進展が見られたが、システム自体は未だ完成には至っていない。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き「透析量モニタリングシステムの開発」の完成を目指すとともに、併行して至適ナビゲーションシステムの開発に必要となる、体内モデルを用いた血液中の溶質濃度変化推定プログラムの構築に着手する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
システム開発の検証に必要となる透析実験に用いる試薬・検査・物品費ならびにデータをPCに取り込むためのデータコンバータ、プログラム開発に必要となる関連ソフト等を計上する予定である。
|