• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

有限要素法と4次元咀嚼筋解析システムによるスクエアマンディブルの病態解析

研究課題

研究課題/領域番号 24500559
研究機関鶴見大学

研究代表者

中岡 一敏  鶴見大学, 歯学部, 講師 (50298262)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード有限要素法 / 4次元咀嚼筋解析 / 咀嚼筋腱・腱膜過形成症
研究実績の概要

下顎が著しく張り出した顔貌と無痛性開口障害を特徴とする咀嚼筋腱・腱膜過形成症に対して、医用工学技術を応用した咀嚼筋の病態モデルを構築するとともに術前後のデータ解析から病態解明を試みてきた。その結果、主原因の咀嚼筋の同定とこれに従った外科療法により、開口制限は著明に改善され、良好な治療結果が得られており、平成20年~平成22年に国内外で学会報告するとともに、平成27年 The Journal of Craniofacial Surgeryに論文報告をしてきた。
ところで、顎運動により顎顔面に生じる応力状態と顎骨形態には相関があると言われ、咀嚼筋腱・腱膜過形成症患者における特異な下顎運動により顎骨に作用する筋の牽引力の他、持続的な咬合力、下顎頭反力などの力学状態は、特徴的な下顎骨形態の形成に大きな影響を与えていると考えられる。そこで今回は、本疾患患者のCTデータから個体別の有限要素モデルを作成し、さらに患者の下顎運動データを統合することで、適切な力学条件が設定された有限要素モデルにおいて下顎骨体に生じる応力状態を探り、応力メカニズムと病態成因について言及する。
平成24年度では、咀嚼筋腱・腱膜過形成症患者と健常者の個体別3次元モデルと咀嚼筋モデルの構築まで終了し、平成25年度は有限要素解析ソフトウエアの開発が終了した。平成26年度は、これらを用いた個体別の有限要素モデル作成と解析を進めた。現在までのところ、本解析システムが適用できた疾患症例では、開閉口時の最大主応力が筋突起部と下顎角に集中していることが確認されており、本疾患に特徴的な下顎骨過形成部位と合致しており、興味深い結果が得られている。しかしながら、有限要素解析を適用するにあたり、臨床データが不十分な症例もあるため、新規患者による臨床データを追加採得を行っている。

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi