• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

くも膜下出血後の脳血管攣縮期におけるリハビリテーションの有用性の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24500569
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関東北大学

研究代表者

近藤 健男  東北大学, 大学病院, 講師 (30282130)

研究分担者 鈴鴨 よしみ  東北大学, 医学系研究科, 准教授 (60362472)
出江 紳一  東北大学, 医工学研究科, 教授 (80176239)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードくも膜下出血 / 急性期リハビリテーションにおけるエビデンス / 脳血管攣縮とリハビリテーションの関連 / くも膜下出血急性期リハビリテーションの安全性 / くも膜下出血急性期リハビリテーションの有効性
研究成果の概要

脳卒中後のリハビリテーションの有用性は様々なエビデンスが確立されてきているが、くも膜下出血においてのエビデンスはほぼ皆無である。くも膜下出血に特異な病態として挙げられる脳血管攣縮期に座位・立位・歩行訓練を中心としたリハビリテーションにより下肢筋力低下などの廃用症候群を予防し、心拍出量を増大させることで脳血管攣縮による脳梗塞の発症を予防できることを明らかにする。軽症から中等症のクモ膜下出血に対する早期リハビリテーションは心機能を改善し、治療期間を短縮、在宅復帰率を向上させる効果があることが示唆された。

自由記述の分野

リハビリテーション医学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi