• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

正常圧水頭症における非侵襲的治療の検討

研究課題

研究課題/領域番号 24500573
研究機関京都大学

研究代表者

井関 一海  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), その他 (00609852)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード歩行障害 / 病態生理 / 脳機能イメージング / 正常圧水頭症 / 血管性パーキンソニズム
研究実績の概要

神経疾患における歩行障害の病態機序解明を目的とし、正常圧水頭症での歩行障害ときわめて類似した病態を呈する血管性パーキンソニズムに着目した。この病態では足がすくんで出せない状態、すなわちすくみ足もみられる。すくみ足は正常圧水頭症でもみられ、転倒頻度の増加を来し生活レベルの低下に直結する。白質病変を来した患者では、血管性パーキンソニズムを呈することが多い。
頭部MRIでの拡散強調画像の拡散性の定量評価を行い得られたデータと、肝要な臨床症状のひとつであるすくみ足との関連について解析し、論文を作成した。
頭部MRI上白質病変を呈した20人の患者を対象とし、すくみ足質問紙での評価スコア(freezing of gait questionnaire、 FOGQと略す)を取得した。さらに歩行分析を行い頭部MRIでの拡散強調画像を撮像し、異方性の強さの指標(fractional anisotropy, FA)、平均拡散能(mean diffusivity, MD), 軸方向の拡散係数(axial diffusivity, AD)、放射拡散係数 (radial diffusivity, RD)を計算し、神経束の空間統計学(tract-based spatial statistics, TBSS)による解析を行った。
全脳でのFA, MD, AD, RDはすべてFOGQと有意に相関した。局所的には、FOGQとFAでは運動前野直下の左上縦束、右脳梁、左大脳脚において負の相関を認め、一方FOGQとMDでは左放線冠と右脳梁において、またFOGQとAD, RDでは左放線冠において正の相関を認めた。
これらのことからすくみ足には神経回路を構成する種々の部位が多因子的にかかわることが証明された。
この研究は、歩行やそれに随伴するすくみ足についての病態解明を行ったものであり、極めて重要な知見が得られた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Freezing of gait and white matter changes: a tract-based spatial statistics study2015

    • 著者名/発表者名
      Kazumi Iseki, Hidenao Fukuyama, Naoya Oishi, Hidekazu Tomimoto, Yoshinobu Otsuka, Manabu Nankaku, David Benninger, Mark Hallett, Takashi Hanakawa
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Movement Disorders

      巻: 2:1 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1186/s40734-014-0011-2

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi