研究課題/領域番号 |
24500591
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
田中 悟郎 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (00253691)
|
研究分担者 |
中根 秀之 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (90274795)
太田 保之 西九州大学, リハビリテーション学部, 教授 (50108304)
稲富 宏之 大阪府立大学, 総合リハビリテーション学部, 教授 (10295107)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 統合失調症 / セルフスティグマ |
研究実績の概要 |
本研究では、集団認知行動療法が統合失調症患者のセルフスティグマに及ぼす影響について検討を行った。セルフスティグマを低減できる有効なプログラムを確立することで精神障害者のリカバリー(回復)に寄与することが期待できる。プログラムの目的は、認知(自動思考)の修正と、それに伴う気分・感情の改善、そしてより適切な対処行動の獲得である。 本プログラムは、全10回(各60分、週1回)から構成され、8回の集団セッションの前後に、1回ずつの個別セッションを含む。初回のセッションでは、プログラム全体のオリエンテーションをするとともに、各参加者の最も困っている問題や場面について聞き取り、認知行動療法を通して改善が期待できる目標について話し合う。具体的には、次の通りである。1回:プログラムの説明、2回:自分の気分に気づく(気分の種類の把握と程度のスケーリング)、3回:考えと気分の関係(考えによって気分の種類や程度が変化する)、4回:考え方のクセをみつける(自分を追いつめる考え方のクセをみつける)、5回:自分の考えを吟味する①(考えの根拠をみつける)、6回:自分の考えを吟味する②(考えに反する根拠をみつける)、7回:バランスのよい考え方をする(自分を追いつめない妥当な考えをうみだす)、8回:日常生活で挑戦する(行動計画をたてる)、9回:再発を予防する(再発予防に役立つその他の方法)、10回:プログラムの振り返り(プログラムのまとめと今後に向けての相談)。 統合失調症患者のセルフスティグマ軽減に集団認知行動療法が有効であることが認められた。しかし同時に集団認知行動療法のみではセルフスティグマの軽減を維持することには限界があること及び抑うつ障害患者には別なプログラムの開発が必要であることが示唆された。従って、抑うつ障害患者を対象としたセルフスティグマ軽減プログラムの開発が今後の課題である。
|