研究課題/領域番号 |
24500592
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
折口 智樹 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (90295105)
|
研究分担者 |
川尻 真也 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 助教 (20457576)
沖田 実 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (50244091)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | リハビリテーション / 関節リウマチ / サイトカイン / 神経ペプチド |
研究実績の概要 |
本研究において、関節リウマチに対する物理療法の効果とその客観的な評価項目を明らかにするために、疾患活動性マーカーとともに神経ペプチドとサイトカイン測定ならびに関節超音波検査を実施した。 対象はA病院リウマチ科受診中の関節リウマチ患者(年齢70.0±9.0:罹病期間10.8±8.4年(3年~22年))で、通常のリウマチの治療を受けており、3ヶ月以上治療内容の変更なく、その活動性が一定しているもの(疼痛関節数8.5±5.0関節、腫脹関節数 3.0±3.8関節、CRP 0.24±0.15mg/dL、DAS28-CRP 3.7±1.6)である。なお、本研究はA病院倫理委員会にて承認を得て行った。これらの患者に週3回物理療法を施行し、開始前と開始から4週間後の両時点において疼痛関節数、腫脹関節数、CRP、疼痛VAS、mHAQ、DAS28-CRPを測定した。また両時点において採血を行い血清を抽出し、疼痛の神経伝達物質であるサブスタンスP (SP) と炎症により遊離されるサイトカインである、IL-6、そしてとTNF-αをELISA法にて測定した。 疼痛関節数、疼痛VAS、mHAQは有意差はないものの、物理療法後減少傾向にあった。腫脹関節数、CRP、DAS28-CRP、サブスタンスP、TNFRα、IL-6においては物理療法前後で変化なかった。 これらのことから、物理療法は関節の疼痛の程度を軽減させ、mHAQを改善する可能性が示唆された。また、疼痛関節数、疼痛VASがその効果を判定するためのマーカーとなり得る可能性が示唆された。 また、物理療法前後で関節超音波検査を実施していたが、その画像において著明な変化を認めなかったものの、物理療法が安全に行われていることを把握するのに有用であった。
|