研究課題/領域番号 |
24500594
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
吉田 輝 鹿児島大学, 医歯学域医学部・歯学部附属病院, 講師 (40347109)
|
研究分担者 |
池田 聡 北海道大学, 大学病院, 准教授 (00343369) [辞退]
川平 和美 鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 客員研究員 (20117493)
大渡 昭彦 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (30295282)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 温度受容体 / ラット / シストメトリー |
研究実績の概要 |
最終年度においてメントールの膀胱内注入が脊髄損傷ラットで認められる無抑制収縮(排尿反射が起こる前の排尿に至らない膀胱内圧の上昇)へ及ぼす影響を検討した。 SD系雌ラットでイソフルラン吸入麻酔下に第9胸椎レベルで脊髄損傷を作製し術後は1日3~4回の用手圧迫排尿で尿路管理を行い、4~6週目にシストメトリーを行った。シストメトリーは、イソフルラン吸入麻酔下に膀胱瘻を作製しカテーテルを背部から導出。麻酔から覚醒したところでラットをボールマンケージに収容し膀胱カテーテルを圧トランスデューサーとマイクロシリンジポンプに接続し37℃に保温した生理食塩水を12ml/hの速度で膀胱内へ注入し排尿反射を誘発させ日本光電社製LEG1000で膀胱内圧を測定した。そして反応が安定したところで、3mMメントールを膀胱内注入し、無抑制収縮が出現する膀胱容量、排尿反射が起こる膀胱容量、無抑制収縮の回数、1分間当たりの無抑制収縮の回数を調べた。その結果、無抑制収縮が出現する膀胱容量は注入前が0.75±0.2ml、注入後は0.92±0.2ml、排尿反射が起こる膀胱容量は注入前が1.0±0.2ml、注入後が1.4±0.2mlで、いずれも注入後に増加していた。無抑制収縮の回数は注入前が3±1回、注入後が6.9±2回で注入後が多かったが、1分間当たりの回数は注入前が2.5±0.3回、注入後が2.6±0.5回で注入前後で変化は認められなかった。今回の結果より、メントールの膀胱内注入による排尿筋弛緩作用により無抑制収縮の出現と排尿反射が出現するまでの膀胱容量が増加するが、メントールの膀胱内注入が無抑制収縮を誘発あるいは抑制する可能性は低いものと考えられた。研究期間全体においては、温熱が排尿筋弛緩作用により膀胱コンプライアンスを増加させること、皮膚への温熱刺激が排尿反射に抑制的に作用することを明らかにした。
|