研究課題/領域番号 |
24500595
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
圓 純一郎 鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 客員研究員 (30587879)
|
研究分担者 |
鈴木 幸一 国立感染症研究所, ハンセン病研究センター, 室長 (20206478)
後藤 正道 鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 客員研究員 (80325779)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | ハンセン病末梢神経障害 / 神経生理学的評価 / 電気刺激治療 / 国際研究者交流 / ミャンマー国 |
研究実績の概要 |
ハンセン病における末梢神経障害について、その程度及び神経の再生メカニズムについては不明の点が多い。我々は現在までの治療から、神経の障害の程度が低いにもかかわらず廃用性の二次的障害から筋萎縮及び運動障害を有していると考えられる症例を数多く経験してきた。そこで、ミャンマー連邦のヤンゴン総合病院皮膚科特別外来との間では共同研究を行い、ハンセン病後遺症の神経障害を神経伝達速度や筋電図を用いて測定し、他の末梢神経損傷における疾患との比較を行うことで、ハンセン病における末梢神経障害の特異性について明らかにするとともに、総合電流刺激装置(Electrical Muscle Stimulation:EMS)を用いた治療法により、残存している神経および筋肉を強化することで、機能の改善が図られていくかを科学的に解明することを目的として研究を行った。具体的には以下の2点について行った。 1)ハンセン病の型及び障害の程度と神経伝達速度の関係についての解析 2)ハンセン病の運動麻痺に対するElectrical Muscle Stimulation(EMS)を用いた治療法の検討 現在までの測定において、運動障害、感覚障害ともに見られないが、閾値を下回る明らかな神経伝導速度の低下が見られる症例や、機能障害が限定的であり、その局在している支配神経の神経伝導速度は測定不能であったものの、それ以外の障害されていない神経は全て正常域である症例を経験してきている。さらに、感覚が低下しているにもかかわらずデータ上は異常がない症例や、運動機能及び感覚は低下していないのにデータを測定することが出来ない症例等興味深い検査結果も出ている。しかし、研究途中で神経伝達速度の測定装置に不具合が生じ、現在までにデータの収集が中断している状況である。
|