• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

脳外傷の高次脳機能障害者に対する居宅訪問面接と行動観察による地域リハ・ニーズ評価

研究課題

研究課題/領域番号 24500599
研究機関横浜市立大学

研究代表者

佐鹿 博信  横浜市立大学, 医学研究科, 客員教授 (50235298)

研究分担者 菊地 尚久  横浜市立大学, 市民総合医療センター, 准教授 (90315789)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード外傷性脳損傷 / 高次脳機能障害 / 心理社会的要因 / 社会参加 / QOL / リハビリテーション / 質的記述法 / 半構造化面接
研究実績の概要

[目的]高度救命救急センター(ACEC)から退院した高次脳機能障害の外傷性脳損傷(TBI)について、慢性期での参加制約とQOL、および慢性期のリハニーズを明らかにし、慢性期のリハ介入の効果を検証する。
[対象選択]2006年11月以降の5年間にACECに搬入されたTBIで、急性期にリハ治療を行い、自宅退院または転院した患者は232名。取り込み基準は、①受傷時18歳以上、本研究登録時75歳未満で受傷後1年以上経過、②mRS; 0-3。除外基準は、①中度以上の失語症、②受傷前からの認知障害、精神障害、身体障害など。対象候補の86名に趣意書を郵送し、同意した31名を対象とした。
[方法]①高次脳機能障害の評価と半構造化面接などによる質的データの収集、②質的記述法による参加制約の評価とリハニーズ評価、③参加制約に対する心理社会的要因(SPRS)とQOL(SF-36)の評価、④リハニーズに応じたリハ介入、⑤追跡調査にてSPRSとSF-36の再評価、⑥SPRSとSF-36の変化にてアウトカム評価。
[結果]med. 33.4歳。男/女;17/14。受傷から面接までmed. 50.7ヶ月。高次脳機能障害が解消していた8名を除外。高次脳機能障害で社会参加認知障害(B)群11名(就労8、復学1、主婦2)、参加困難(C)群12名(通所支援施設3、無職8、長期入院1名)。C群はB群よりも、TBI重症度や高次脳機能障害でより障害の重い者が多かった(p<0.05)。B群とC群のSPRS とSF-36の役割/社会的側面とは、それぞれ、64.9と50.0、44.3と30.4であった(p<0.05)。リハ介入によりSPRSとSF-36は変化せず、C群では生活破綻4名を生じた。
[まとめ]受傷から約4年を経過した慢性期TBIは、リハ介入のニーズを有していたが、心理社会的問題やQOLを向上させることは困難であった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 高度救命救急センターから退院した軽中度の外傷性脳損傷(TBI)の参加制約とリハニーズに関する質的研究2015

    • 著者名/発表者名
      佐鹿 博信、菊地 尚久、高田薰子
    • 学会等名
      第52回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟県新潟市)
    • 年月日
      2015-05-28 – 2015-05-30

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi