研究課題/領域番号 |
24500603
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
青木 秀哲 和歌山県立医科大学, 医学部, 研究員 (50298824)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | ポリオ生ワクチン / 生ワクチン由来ポリオ / 野生株ポリオ / ポリオ / 3次元動作解析 / 下肢装具 |
研究実績の概要 |
わが国では、1940年代後半から1960年代初頭にかけポリオの流行があり、多い年(1960年)では、5606人もの罹患者がみられた。ポリオウイルスは経口感染し、腸管から体内に侵入し、中枢神経系、特に脊髄の前角細胞を冒し、四肢・体幹に非対称の運動麻痺を生じる。特にその麻痺は下肢に多く発症する。また、麻痺は発症直後がもっとも重篤で徐々に回復し、ある程度まで治癒する。その後、数十年安定した時期が続く。長年、医学会ではポリオの麻痺症状は固定して、不変であると考えられていたが、1980年代から患者が罹患後30~40年経て、中年期になり、易疲労性、筋力低下、痛みなどの新たな症状が出現してきたのが問題となり、それがポストポリオ症候群(Post-polio Syndrome:以下、PPSと記す)と呼ばれるようになった。本邦においては1964年よりポリオ経口生ワクチンの定期接種が始まり、野生株によるポリオの発症はみられなくなったが、不活化ワクチンが認可された2011年までは、生ワクチンによる副作用によってポリオに罹患する例が1年に3~4例みられた。ポリオ患者の研究を進めていくうえでワクチンによって罹患したポリオ患者の方がPPS出現の早いこと、また、圧倒的に男性に多く出現することを経験した。われわれが渉猟した限り、これらの事項に関しての検討は行われていない。今回、野生株および生ワクチン由来のポリオ患者について5年間の追跡調査を行い、両者の違いを明らかにし、経験上感じているワクチン由来ポリオ患者の方がより重度で早期にPPS症状が出現することについての検討を行っていく予定である。今年度は、生ワクチン由来のポリオ患者8名の動作解析をおこなった。来年度が研究最終年であるが、新たに動作解析データを採取し、今までのデータと併せて分析し、日本リハビリテーション医学会、日本義肢装具学会において発表ののち、論文発表する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成24年から検討を開始。被験者数もワクチン群で10名を数えるようになり、3次元動作解析の計測・分析も終了した。平成28年度も10名に対して動作解析をおこない、そのデータも加えたものを最終データとし、日本リハビリテーション医学会(京都)で中間発表をおこない、日本義肢装具学会(札幌)で最終発表を行う予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
(今後の推進方策) 平成28年度は、過去4年間と同様に和歌山県立医科大学げんき開発研究所において資料収集をおこなう。今年度もポリオ生ワクチン由来のポリオ患者のみを被験者として検討をおこなう。過去5年間のデータを解析し、まとめの学会発表をおこない、論文作成をおこなう予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
1.被験者のうち2名が中学に進学し、クラブ等で計測会参加の調整がつかず、2名分の旅費・計測機器使用料が残った。 2.計画当初、旭川からの被験者がいたため予算を取っていたが、その被験者が東京に移転されたため交通費が安くなった。
|
次年度使用額の使用計画 |
日本リハビリテーション医学会学術集会、日本義肢装具学会において発表予定であるため、交通費を支出する。和歌山県立医科大学げんき開発研究所において被験者の3次元歩行計測の費用、および被験者への謝金、研究所までの交通費を支出する。また、最終年であるため、論文発表を予定しており、英文校閲日、別刷料金を支出する。
|