• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

関節拘縮発生予防に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24500606
研究種目

基盤研究(C)

研究機関県立広島大学

研究代表者

小野 武也  県立広島大学, 保健福祉学部, 教授 (30299797)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード関節拘縮
研究概要

先に我々は,一日12時間の関節運動でも関節拘縮発生を予防することができなかったことを報告した。そこで本研究では,一日12時間以上の関節運動が関節拘縮の発生予防に与える影響を検討した。対象とする実験動物として8週齢,体重192~250gのWistar系雌ラットを用いた。実験期間は1週間とした。ラットは右足関節最大底屈位固定時間の違いにより,1週間連続固定するGroup 1,1日12時間固定した後に固定を除去し12時間自由に飼育するGroup 2,1日8時間固定した後に固定を除去し16時間自由に飼育するGroup 3,1日4時間固定した後に固定を除去し20時間自由に飼育するGroup 4に分けた。Group 2~4においては,実験2日目からも固定と固定の除去を初日と同様のスケジュールで実施し,これを7日目まで続けた。実験最終日に,麻酔下に,Group 1~4の右足関節の背屈角度を測定した。その結果,初日にはGroup 間には有意差を認めず,7日目にはGroup 間に有意差を認めた。また,Group 1,Group 2,Group 3の初日と7日目の間には有意差を認め,Group 4の初日と7日目の間には有意差を認めなかった。これらのことから,初日の背屈角度はGroupによる違いは認められない事,およびGroup 4には関節拘縮が発生しなかった事が明らかとなった。今回我々は,4時間の関節固定すなわち20時間の関節運動は関節拘縮発生を予防できることを示した。健常成人では睡眠時でも数分から1時間程度の間隔で体動body movementがある。実際に健常成人の足関節底背屈状況を電気角度計を用いて連続24時間観察した結果では,睡眠時の底背屈運動は少なくなるものの消失しない。これらのことから,関節は常に動くことにより柔軟性を保っていると推測できる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の目的を達成した。しかし,形態学的・生化学的な解析については,技術的な未熟さから十分達成できているとは言い難い。

今後の研究の推進方策

連続した8時間/日の関節固定では関節拘縮が発生するとした今回の結果は,4時間の関節運動を2回/日,関節運動を実施する時間をはさんで行った場合にも通用可能かどうかは不明である。さらに,関節拘縮の原因である皮膚,筋,靭帯などの病理的変化についての知見を得ることが必要である。

次年度の研究費の使用計画

該当なし

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 関節可動域制限の発生を予防するために必要な関節運動時間の検討2012

    • 著者名/発表者名
      小野武也,沖貞明,井上かおり,梅井凡子,大田尾浩,石倉英樹,田坂厚志,林一宏,相原一貴,大塚彰
    • 雑誌名

      理学療法科学

      巻: 27 ページ: 489-491

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi