• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

食品性状の変化に対する捕食動態の適応的変化の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24500608
研究機関文京学院大学

研究代表者

神作 一実  文京学院大学, 保健医療学部, 教授 (90515818)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードリハビリテーション / 摂食嚥下 / 捕食 / 食品物性
研究実績の概要

本研究の目的は、1.「自食時の捕食機能」を構成している要因の解明(食物形態が変化することで、口唇圧や食具の操作がどのように変化するかの解明する)2.「自食時の捕食機能不全」をもたらす要因を解明 3.定型的発達像を示す乳幼児の自食時の捕食機能獲得プロセスの解明である。定型的発達像を示す乳幼児の自食時の捕食機能獲得プロセスを解明することにより、発達に何らかの障害を有する乳幼児に対して、自食獲得を支援する際に重点的に発達支援を行うことが必要なポイントを明らかにする。
平成26年度は、実験に使用する食品を決定するために、実験食品の物性の測定をおこなった。実験の精度を保つことおよび、実験場所を移動しても影響を受けづらい食品を検討した。室温や湿度に影響を受けづらいこと、パッケージに封入されていて室温での保存が可能かつ衛生的に取り扱うことの可能なこと、アレルギーを起こす可能性の低いことなどの条件を勘案して、実験用食品の選定を行った。その結果を踏まえて、3種類の食品を選定し、健常成人における、食物形態による捕食動態の変化について実験をおこなった。その解析結果については平成27年度中に学会発表を行う予定である。また、平成27年度は、定型発達児に対して食品物性の異なる食品に対して、どのように捕食動態が変化するか実験を行い、その結果をまとめていく方針である。定型発達児で食品による捕食動態の変化が確認されると、捕食機能改善のための治療的介入プログラム作成上、有用な示唆が得られるものと考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究期間の前半を実験システムの構築に費やしてしまったため、研究の進行状況は、やや遅れた状態となっている。そのため、27年度も研究を行うよう延長申請を行っている。
しかし、平成27年度中には、定型発達児に対する研究を行い、分析を進める予定であり、最終的には当初の予定通り、研究を遂行する予定である。

今後の研究の推進方策

平成27年度は、定型発達児に対する実験を行い、食品の物性に対する捕食動態の変化について年齢群ごとに比較検討していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

実験システムの構築に時間を要してしまい、平成26年度中に研究を終了することができなかったため。

次年度使用額の使用計画

実験に使用する食品の購入、データ解析費用

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] スプーンの形状と自食時の捕食動態の関連2015

    • 著者名/発表者名
      神作一実、向井美惠、弘中祥司
    • 雑誌名

      日摂食嚥下リハ会誌

      巻: 19 ページ: 41-51

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [図書] 作業療法学ゴールドマスター・テキスト 発達障害作業療法学 改定第2版2015

    • 著者名/発表者名
      神作一実(神作一実 編集)
    • 総ページ数
      286 (2-28, 167-180, 277-278)
    • 出版者
      メジカルビュー
  • [図書] 小児の摂食嚥下リハビリテーション 第2版2014

    • 著者名/発表者名
      神作一実(田角勝、向井美惠 編著)
    • 総ページ数
      359 (51-55, 148-154)
    • 出版者
      医歯薬出版

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi