• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

呼吸困難の情動面にアプローチする呼吸リハビリテーションの開発に向けた生理学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 24500611
研究種目

基盤研究(C)

研究機関昭和大学

研究代表者

泉崎 雅彦  昭和大学, 医学部, 准教授 (20398697)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード呼吸リハビリテーション
研究概要

慢性閉塞性肺疾患(COPD)において、生活の質を低下させる最大の要因は、呼吸困難である。しかし、その治療手段は限られ、新たな対策が求められている。本研究の目的は、呼吸困難感の情動面にアプローチする呼吸リハビリテーションの臨床展開に向け、呼吸生理学的、神経生理学的方法を用いて、このアプローチに関する基礎的な学術的背景を得ることである。今回は運動負荷時における呼吸リズムの増加が呼吸困難感の変化と関連があるのか検討した。健常成人男性24名において、自転車エルゴメータを用いて漸増運動負荷試験を行った。呼吸代謝パラメータは呼気ガス分析装置(Aeromonitor AE300)にて測定した。呼吸困難感はVisual analog scale (VAS)にて評価した。各呼吸パラメータ閾値と呼吸困難感閾値はPiecewise regression(SigmaPlot 12)にて決定した。漸増運動負荷により1回換気量が先に上昇し、呼吸数が遅れて上昇するパターンを示した。呼吸困難感閾値VO2は17.6 ± 1.2 ml/kg/min、呼吸数閾値VO2は20.1 ± 1.1 ml/kg/min、1回換気量閾値VO2は22.8 ± 1.4 ml/kg/minであり、各閾値間全てに有意差を認めた。また呼吸困難感閾値と呼吸数閾値の間に有意な正の相関を認めた(P=0.002)。以前示したCO2ガス吸入試験と同様に、運動負荷試験においても呼吸困難感閾値と呼吸数閾値が相関することが示された。つまり呼吸の客観的指標と主観的指標のリンクが明らかとなった。今後はこの機序について検討を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

「漸増運動負荷において、呼吸困難が、情動変化を介して、呼吸リズムを促進させるかを明らかにする」に取り組んできた。呼吸困難が呼吸リズムを促進させることを示唆する知見が明らかとなった。しかしながら、脳波解析による情動変化、脳内活動部位の確認が達成されていない。購入した脳波解析ソフトであるBESAを有効に用いて、これらの課題を速やかに達成しなければならないと考えている。実験時間、エフォートをより多く確保する工夫が必要であったと考えている。

今後の研究の推進方策

「漸増運動負荷において、呼吸困難が、情動変化を介して、呼吸リズムを促進させるかを明らかにする」に関して、前年度に達成できなかった脳波解析による情動変化、脳内活動部位の確認を達成する。さらに、予定されていた「CO2ガス吸入負荷において、呼吸困難が、情動変化を介して、呼吸リズムを促進させるかを明らかにする」という課題に取り組む。

次年度の研究費の使用計画

脳波解析ソフトが当初の見込みよりも高額となり、PowerLabの購入を行わなかったために当該研究費が生じた。当該研究費については、平成25年度に請求する研究費と合わせて、平成25年度に脳波測定実験器具および呼吸生理実験器具の購入に使用する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] CO2 homeostasis is maintained in conscious humans by regulation of tidal volume, but not of respiratory rhythm.2013

    • 著者名/発表者名
      Ohashi S, Izumizaki M, Atsumi T, Homma I.
    • 雑誌名

      Respir Physiol Neurobiol

      巻: 186 ページ: 155-163

    • DOI

      10.1016/j.resp.2013.01.008.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Iwase M, Izumizaki M, Tsuchiya N, Homma I.2013

    • 著者名/発表者名
      Dopamine D1 receptors control exercise hyperpnoea in mice.
    • 雑誌名

      Exp Physiol

      巻: 98 ページ: 491-500

    • DOI

      10.1113/expphysiol.2012.068312.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Izumizaki M, Iwase M, Tsuchiya N, Homma I.2013

    • 著者名/発表者名
      Hyperpnoeic response independent of limb movements at exercise onset in mice.
    • 雑誌名

      Respir Physiol Neurobiol

      巻: 185 ページ: 319-331

    • DOI

      10.1016/j.resp.2012.09.010.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Interaction between vibration-evoked proprioceptive illusions and mirror-evoked visual illusions in an arm-matching task.2012

    • 著者名/発表者名
      Tsuge M, Izumizaki M, Kigawa K, Atsumi T, Homma I.
    • 雑誌名

      Exp Brain Res

      巻: 223 ページ: 541-551

    • DOI

      10.1007/s00221-012-3281-7.

    • 査読あり
  • [学会発表] マウスにおける四肢運動非依存的運動時換気応答2013

    • 著者名/発表者名
      泉崎雅彦、岩瀬みち子、土屋尚人 、本間生夫
    • 学会等名
      第90回日本生理学会大会
    • 発表場所
      タワーホール船堀(東京)
    • 年月日
      20130327-20130329
  • [学会発表] ドーパミンD1受容体はマウスの運動時換気亢進に代謝調節を介して寄与する2013

    • 著者名/発表者名
      岩瀬みち子、泉崎雅彦、土屋尚人 、本間生夫
    • 学会等名
      第90回日本生理学会大会
    • 発表場所
      タワーホール船堀(東京)
    • 年月日
      20130327-20130329
  • [学会発表] COPDの息切れの機序2013

    • 著者名/発表者名
      泉崎雅彦
    • 学会等名
      第19回東京呼吸ケア研究会
    • 発表場所
      聖路加看護大学(東京)
    • 年月日
      20130302-20130302
    • 招待講演
  • [図書] 身体運動と呼吸・循環機能(情動と換気応答)2012

    • 著者名/発表者名
      政岡ゆり、泉崎雅彦(分担著者)
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      真興交易

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi