• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

除皮質されたマウスの還流標本を用いた呼吸/循環と歩行の間の自律機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 24500612
研究機関昭和大学

研究代表者

矢澤 格  昭和大学, 医学部, 兼任講師 (40360656)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードリハビリテーション / 脳幹と脊髄の間の相補的機能的相互作用 / 呼吸/循環 / 歩行 / 自律機能
研究実績の概要

呼吸/循環中枢と三叉神経系は脳幹でオーバーラップすることは形態学的研究結果から既知である。本研究では、電気生理学的に“呼吸/循環、歩行の間で起こる相補的で機能的な相互作用”を調べ、これら中枢神経系間で起こる自律機能のメカニズムを解析した。先行研究と同様に灌流標本を作成し、以下を発見した。(1)変調した交感神経トーヌスは脊髄下向路を介しFPGを活性化して上肢に自発性の歩行様活動をできること、(2)歩行が誘発されない呼吸状態では標本の開口運動は吸気相で産生される(=呼吸関連活動)。一方、上肢に自発歩行が産生されるHyperoxic/normocapnicな生理状態では呼気相と吸気相の両方で開口運動が産生される。(3)末梢と中枢のO2センサーから求心性入力量が増えるように低酸素状態にすると、開口運動は吸気相から呼気相にフェイズシフトする。(4)歩行時には呼吸数増加、そして循環中枢由来の交感神経活動の増加による一過性の血圧上昇が自律的に産生される。(5)歩行時には活性化したFPGが脊髄上向路を介し脳幹内の呼吸中枢や三叉神経系に影響を及ぼし(=Spinal-Feedback Mechanism)、呼気相の開口運動を産生する。一般に、歩行/運動時の呼吸数上昇や昇圧作用は、筋活動等による代謝活動によって起こる血中酸素飽和度の低下が末梢化学的受容器で感受され、その情報が迷走・舌咽神経を介し呼吸/循環中枢に送られた結果起こると考えられていた。しかし、上記の結果から歩行・運動時には効率よく酸素が肺に取り込まれ、かつ、迅速な血中酸素飽和度の是正がなされるように呼吸数上昇、一過性の血圧上昇、口呼吸が呼吸/循環中枢、三叉神経系、上位脊髄(頸髄)の間の中枢経路で自律的に起こることが判明した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Effects of ouabain on respiratory rhythm generation in brainstem-spinal cord preparation from newborn rats and in decerebrate and arterially perfused in situ preparation from juvenile rats.2015

    • 著者名/発表者名
      Tsuzawa K., Yazawa I., Shakuo T., Ikeda K., Kawakami K. and Onimaru H.
    • 雑誌名

      Neuroscience

      巻: 286 ページ: 404-411

    • DOI

      10.1016/j.neuroscience.2014.12.006

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reciprocal functional interactions between the respiration/circulation center, the upper spinal cord, and the trigeminal system.2015

    • 著者名/発表者名
      Yazawa I. and Shioda S.
    • 雑誌名

      Translational Neuroscience

      巻: 6 ページ: 87-102

    • DOI

      10.1515/tnsci-2015-0008

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The Transcription factor IRF8 activates integrin-mediated TGFβ signaling and promotes neuroinflammation.2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Y., Yoshimi R., Yoshii H., Kim D., Dey A., Xiong H., Munasinghe J., Yazawa I., O’Donovan MJ., Maximova O., Sharma S., Zhu J., Wang H., Morse III HC. and Ozato K.
    • 雑誌名

      Immunity

      巻: 40 ページ: 1-12

    • DOI

      10.1016/j.immuni.2013.11.022

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reciprocal functional interactions between the brainstem and the lower spinal cord.2014

    • 著者名/発表者名
      Yazawa I.
    • 雑誌名

      Frontiers in Neuroscience

      巻: 8 ページ: 124

    • DOI

      10.3389/fnins.2014.00124

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Reciprocal functional interactions between the respiration/circulation center, the upper spinal cord, and the trigeminal system.2015

    • 著者名/発表者名
      Yazawa I.
    • 学会等名
      第38回日本神経科学学会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2015-07-28 – 2015-07-31
  • [学会発表] Comparison of effects of eugenol on respiratory activity in the brainstem-spinal cord preparation isolated from newborn rat and in the decerebrate and arterially perfused in situ preparation from juvenile rat.2015

    • 著者名/発表者名
      Kotani S., Yazawa I. and Onimaru H.
    • 学会等名
      第92回日本生理学学会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2015-03-21 – 2015-03-23
  • [学会発表] Reciprocal functional interactions between the respiration/circulation center, the upper spinal cord, and the trigeminal system.2014

    • 著者名/発表者名
      I. Yazawa
    • 学会等名
      Society for Neuroscience 2014 Annual Meeting
    • 発表場所
      Washington DC, USA
    • 年月日
      2014-11-15 – 2014-11-19
  • [学会発表] Reciprocal functional interactions between the brainstem and the lower spinal cord.2014

    • 著者名/発表者名
      Yazawa I.
    • 学会等名
      第37回日本神経科学学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2014-09-11 – 2014-09-13

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi