研究課題/領域番号 |
24500615
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 東京女子医科大学 |
研究代表者 |
上野 敦子 東京女子医科大学, 医学部, 准講師 (30277199)
|
研究分担者 |
冨澤 康子 東京女子医科大学, 医学部, 助教 (00159047)
上塚 芳郎 東京女子医科大学, 医学部, 教授 (40147418)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 植込み型補助人工心臓 / リハビリテーション / 骨格筋組織酸素飽和度 / 重症心不全 / ADL |
研究成果の概要 |
薬物治療のみでは改善が見込まれない重症心不全患者に、補助植込み型人工心臓の埋め込み術が行われ、退院が可能となった。補助人工心臓により必要量の血液の循環が維持できるようになったとはいえ、それまでの心不全状態や入院による安静期間が長期にわたるため、筋力をはじめとした動作能力がすぐには改善しない。補助人工心臓埋め込み後、徐々に日常生活動作のできる範囲を拡げていくとともに、耐久力をつける必要があるが、その指標となるものがあまりない。我々は、下腿の筋肉の酸素飽和度(酸素の取り込み率)を測定することによって、下腿筋の酸素の取り込みが充分かを推測し安全に運動療法を行える可能性を示した。
|
自由記述の分野 |
循環器内科
|