• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

構音障害のリハビリテーションにおける舌の筋疲労の様相と改善についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 24500618
研究種目

基盤研究(C)

研究機関日本歯科大学

研究代表者

西脇 恵子  日本歯科大学, 生命歯学部, 講師 (20398879)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード構音障害 / 言語聴覚療法 / リハビリテーション / 筋疲労 / EPG
研究概要

構音障害のリハビリテーションの際に、運動学習の頻度や量の適切性が未だに臨床家の経験によって処方されている状況である。また、運動学習には筋疲労の問題があるが、小さな筋で構成されている構音運動の筋疲労の実態は明らかになっていない。そこで本研究では、適切なリハビリテーションの指標とするための舌の筋疲労と回復過程を明らかにすることを目的とした。初年度は、まず健康成人をサンプルに実施することを計画した。まず、以下の二つの疲労課題を設定した。①舌の運動課題;舌の口蓋に対する最大押し付け圧を測定し、その最大圧の50%の力で連続して圧力をかける課題を疲労課題とした、②構音課題;無意味音節を緩読・速読の二つの相で発話させる課題とした。これらをベースライン期、疲労期(疲労課題の実施後)、回復期(課題を行わない休止期で値がベースライン期に戻るとき回復したとする)の3期に分けて測定する。評価方法として、①Win-EPGを用いて構音時の舌と口蓋の接触を測定し、その接触パタンを検討する、②構音時の音響分析(Speech Labを用いて破裂音におけるVoice Onset Timeを計測する)、③構音時の超音波診断装置を用いた舌の運動の記録、④患者の主観的評価などを用いた。舌は構成されている筋の種類から、健常者においては筋疲労を起こしにくい。したがって疲労を起こさせるような課題はかなり大きい負荷を必要とすることがわかった。このデータをそのまま構音障害者に用いることには無理があり、次年度以降に行われる予定の構音障害者のデータ解析が重要であることが予測された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の目的であった正常者のデータの集積がなされた。

今後の研究の推進方策

初年度の計画通り、脳血管障害、Parkinson病、筋委縮性側索硬化症、口腔がん術後、脳性まひなどの構音障害のある患者について、疲労課題を設定し、データの集積を行う予定である。

次年度の研究費の使用計画

本年度の研究に使った、電気口蓋床はこれまでの研究で用いたものを使用出来たため、口蓋床作製にかかる研究費を使用しなかったが、次年度はEPGの人工口蓋床作製のための費用が必要となる。今回研究者の施設でも作製可能になったことから、その設備を整えるため、購入が必要な物品等が予測される。研究成果の報告のため学会出張、論文投稿に使用する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 構音運動における健常成人の舌疲労と回復過程

    • 著者名/発表者名
      西脇恵子
    • 学会等名
      第57回日本音声言語医学会
    • 発表場所
      大阪(大阪国際交流センター)
  • [学会発表] 舌口蓋接触補助床の構音訓練におけるバイオフィードバック効果について:超音波診断装置を用いた評価

    • 著者名/発表者名
      西脇恵子
    • 学会等名
      日本顎顔面補綴学会
    • 発表場所
      愛知(愛知学院大学歯学部)
  • [学会発表] 舌口蓋接触補助床の構音障害におけるバイオフィードバック効果について;舌圧を用いた評価

    • 著者名/発表者名
      松木るりこ
    • 学会等名
      日本顎顔面補綴学会
    • 発表場所
      愛知(愛知学院大学歯学部)

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi