• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

構音障害のリハビリテーションにおける舌の筋疲労の様相と改善についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 24500618
研究機関日本歯科大学

研究代表者

西脇 恵子  日本歯科大学, 生命歯学部, 講師 (20398879)

キーワード構音障害 / 言語リハビリテーション / 筋疲労 / レジスタンストレーニング
研究概要

舌の運動の疲労の様相を明らかにするために、今年度は新たに開発された舌のレジスタンストレーニング機器(ぺこパンダ@JMS)を使って、疲労相の実現を図った。この機器は、10kPa, 20kPa, 30kPaの3種類の舌圧の設定がされている。最大舌圧が20kPa の口腔がん術後の構音障害の患者に対して10kPaと20kPaの機器を使って、レジスタンストレーニングを行った。トレーニング終了直後、5分後、10分後経過した時の /ata/、/aka/の音節の/t/および/k/のVoice Onset Time(VOT)を計測したところ、10kPaの機器ではほとんどVOTの延長が起こらなかった。また、患者自身の官能評価でも10kPaでは疲労の訴えがなかった。これまでの研究で、子音のVOTの延長は運動の遅延を示しており、筋の疲労に関連がある可能性があると明らかにしている。つまり、患者の最大舌圧の50%程度の負荷では、筋疲労は起こりにくいと言える。また、同じ患者群で、初回、3ヵ月後、6ヵ月後に経過を追って評価したところ、VOTは初回よりも6ヵ月後と比較して有意に差があった。また、構音明瞭度(音節)は初回よりも有意に6ヵ月後は良い成績であった。これは構音障害の改善とVOTの短縮化には有意な相関があると言え、このことから、筋疲労が軽減することと構音の改善は関連があると考えられる。
構音障害のある人は、しばしば、「舌が疲れる」と筋疲労を訴える。筋疲労の改善過程とどのような状態で筋疲労が起こるのかを明らかにすることで、患者の構音障害におけるリハビリテーションに貢献できるものと考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

これまでの研究で、舌運動における健常成人の筋疲労の様相、筋疲労課題を行ったあとの改善過程、構音障害のある人の構音の改善と筋疲労の関係などが明らかになった。

今後の研究の推進方策

今後は、筋疲労とその改善に 構音時における舌と口蓋の接触パタンを分析し、継時的な変化を明らかにする。

次年度の研究費の使用計画

今年度は初年度に当施設でもEPGの電気口蓋床の作成システムを実施できるように構築したが、そのために必要な導線等の購入が取扱い企業の関係で不可能となった。そこでその購入に充てた研究費の使用ができなくなったことから、次年度に繰り越しとなった。
気口蓋床の情報と音声分析が同時に行える機器を購入し、また電気口蓋床の作成の外部委託の費用Redlands Universityで開催されるセミナーに参加し、Michael Groher教授との情報交換にかかる費用を研究費から賄う予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 舌接触補助床の構音障害に対する効果2013

    • 著者名/発表者名
      西脇恵子
    • 雑誌名

      顎顔面補綴

      巻: 36 ページ: 75-77

    • 査読あり
  • [学会発表] 舌訓練装置を使ったレジスタントレーニングの効果について2013

    • 著者名/発表者名
      西脇恵子,松木るりこ,菊谷 武
    • 学会等名
      第19回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会
    • 発表場所
      川崎医療福祉大学
    • 年月日
      20130922-20130923
  • [図書] 言語聴覚士のための摂食・嚥下障害学2013

    • 著者名/発表者名
      西脇恵子(分担執筆)
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      医歯薬出版株式会社

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi