• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

実用性の高い「園芸療法認知症総合ケアマップ」の作成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24500633
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関九州保健福祉大学

研究代表者

小浦 誠吾  九州保健福祉大学, 保健科学部, 教授 (90310044)

研究分担者 小川 敬之  九州保健福祉大学, 保健科学部, 教授 (50331153)
押川 武志  九州保健福祉大学, 保健科学部, 助教 (50435195)
右田 平八  九州保健福祉大学, 保健科学部, 講師 (00582462)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード園芸療法 / フィトセラピー / 作業療法技法 / 認知症 / 認知症予防 / 未来予想図 / 回想法
研究成果の概要

園芸療法のメリットの多くは、感覚刺激により示されます。我々は、自律神経系変化(ANS)に対する影響を調べることによって、園芸療法活動と認知症症状の緩和の関係を調査しました。心電図(ECG)測定波長の分析(心拍数相違: HRV分析)が可能であるMem Calc/Tarawaを使用した。 園芸療法園で過ごすことで、重度認知症者の交感神経系(SNS)が削減され、幸福感の副交感神経系(PNS)は亢進された。園での活動のメリットとして、重度認知症者の心身の健康に対して全体的に前向きな影響が示された。
園芸療法認知症総合ケアマップにより、認知症者に大切な現在、過去、未来予想図の活用が可能となった。

自由記述の分野

作業療法

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi