• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

神経難病のリハビリテーションにおけるプラセボ効果の検討とその治療的活用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24500636
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関独立行政法人国立病院機構徳島病院(臨床研究部)

研究代表者

川村 和之  独立行政法人国立病院機構徳島病院(臨床研究部), その他部局等, その他 (10450959)

研究分担者 乾 俊夫  国立病院機構徳島病院, 神経内科, 部長 (40167268)
三ツ井 貴夫  国立病院機構徳島病院, 臨床研究部, 部長 (80294726)
連携研究者 梶 龍兒  徳島大学, 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部臨床神経科学分野, 教授 (00214304)
和泉 唯信  徳島大学, 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部臨床神経科学分野, 臨床教授 (10335812)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードパーキンソン病 / リハビリテーション / プラセボ効果
研究成果の概要

本研究ではパーキンソン病リハビリテーションにおけるプラセボ効果を検討した。パーキンソン症状はリハビリテーションで有意に改善し、その改善度は患者の全般的認知機能、前頭葉機能、気分に影響されなかった。2回目以降のリハビリテーションにおいても改善度は初回と同等であった。リハビリテーションに対する患者の期待度は高く、パーキンソン病リハビリテーションではプラセボ効果が重要であると考えられた。
遺伝性パーキンソン病が疑われた42名の患者に対してパーキンソン病原因遺伝子の解析をおこなった。1症例でParkin遺伝子エクソン3の欠損、2症例でKlokin1遺伝子の新規点変異を認めた。

自由記述の分野

臨床神経学、リハビリテーション医学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi