• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

音声画像を用いたウエアラブル聴覚代行・補助システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24500650
研究機関熊本大学

研究代表者

上田 裕市  熊本大学, 自然科学研究科, 教授 (00141961)

研究分担者 坂田 聡  熊本大学, 自然科学研究科, 助教 (80336205)
池田 隆  久留米工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (80222884)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード音声情報処理 / 聴覚障害者 / DSP / 補聴器 / 可視化
研究実績の概要

従来のシングルDSPチップ上での音声分析処理に加えて、画像表示機能及び補聴処理機能の追加のために新たなDSPチップを組み込んだデュアルDSP構成とする処理基板の設計を行った。さらに、未完成であったオーディオ入出力機能のためのUSBインタフェースおよび画像出力機能のためのHDMIインタフェースの組み込みを想定した基板の回路設計を行った。
これらの研究成果は、電子情報通信学会九州支部学生会講演会、高専シンポジウム及び高専紀要において公表した。なお、回路設計結果を外部発注により回路基板を製作するまでは至らなかったため、平成27年度までの継続申請を行い、承認された。このため、ウエアラブル装置としては平成27年度に実施することになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

計画ではハードウエアとしてのウエアラブルシステムの完成を予定していたが、設計・仕様確認に多くの時間を要したために回路製作までには至らなかった。そのため、一部の研究経費と共に、1年間の継続を申請して承認された。

今後の研究の推進方策

継続が許可された本年度は、早急に、継続研究経費により回路製作を開始し、総合的な性能評価に持ちこむ予定である。

次年度使用額が生じた理由

本年度はウエアラブルシステムの評価まで実施する予定であった。必要な処理のDSP動作確認は終わっているが、ウエアラブル化には独自の装置開発の必要性が確認された。このため、自前で回路設計と製作を行うように計画修正した。購入予定のノートPC購入費をこの開発費に充当する予定であったが、設計と検証に多くの時間を要し、回路制作まで年度内終了が難しいことが判明した。結果的に、未使用額(次年度使用額)が生じ、研究期間の継続申請を行い、平成27年度までに終了する計画に修正した。

次年度使用額の使用計画

回路製作に充てると共に、性能評価の検証のための費用に充てる予定である

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 音声応用システムのための可搬型実時間音声信号処理装置の開発2015

    • 著者名/発表者名
      池田隆,上田裕市,佐々木俊介,戸川誠司,井上敦士
    • 雑誌名

      久留米高専紀要

      巻: 第29巻第2号 ページ: 23-27

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 装用型音声信号処理装置の開発とその応用に関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      井上敦士,坂田聡,上田裕市,池田隆
    • 学会等名
      電子情報通信学会九州支部学生会講演会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      2015-09-19 – 2015-09-19
  • [学会発表] 装用型音声信号処理装置の開発に関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      七種貴紀, 井上敦士,上田裕市, 坂田聡,池田隆
    • 学会等名
      第20回高専シンポジウムin函館
    • 発表場所
      函館高専
    • 年月日
      2015-01-10 – 2015-01-10

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi