研究課題/領域番号 |
24500682
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
山田 洋 東海大学, 体育学部, 教授 (30372949)
|
研究分担者 |
小河原 慶太 東海大学, 体育学部, 准教授 (90407990)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 発育発達 / 二次元動作DLT法 / kinematics / 合成重心 / 走・跳・投動作 / 運動伝導 / 筋の共収縮 / 股・膝・足関節 |
研究実績の概要 |
本研究は、動きの「質」に焦点を絞り、バイオメカニクス的・生理学的な指標を用いて、幼児期から児童期までの子どもにおける走・跳・投動作の「スキル」獲得過程に関して、縦断的および横断的に検討することを目的とした。研究の主な内容は、1)映像解析による関節運動(屈曲・伸展)の順序性、すなわち運動伝導の観点からみた「スキル」の評価指標の確立、および、同一被験児について幼児期か ら小学校期にわたり追跡して検討する「スキル」獲得過程の縦断的検討、2)現時点における同年代(幼 稚園年少から小学校6年生まで)の子どもの「スキル」獲得過程の横断的検討と新しい評価指標の提案であった。 1)「スキル」獲得過程の縦断的検討 「スキル」の評価対象としては、立ち幅跳びとした。二次元動作DLT法を用いて解析を行い、合成重心を算出し、跳躍のパフォーマンスを評価した。映像分析においては 下肢の各関節(股関節、膝関節、足関節)における角度・角速度・角加速度等のKinematicsデータを算出し、"運動伝導"の観点から分析を行った。4歳から7歳までの4年間にわたり同一児童を対象に、一年毎に測定・記録し、その変化を縦断的に分析した。その結果、4歳時、5歳時および6歳児では下肢関節動作の順次性は見られなかったが、7歳時になると成人と同様の〔股関節・膝関節→足関節〕という下肢関節動作の順次性が見られたことから、下肢関節動作の順次性は6歳以降に獲得されると考えられた。 2)「スキル」獲得過程の横断的検討 同様の測定を行い、横断的に検討した。測定は、長野県の幼稚 園・小学校で実施した。その結果、縦断的研究とほぼ同様に、幼児期から小学校低学年期にかけて動きが獲得されていくことが明らかとなった。本研究ではさらにkineticsからみたトルクの伝導や、筋電図からみた筋の共収縮を観点として、「巧みさ」の獲得過程について検討する。
|