本研究の目的は、子どもの跳躍動作におけるスキル獲得過程の縦断的および横断的検討であった。バイオメカニクス的手法により算出されたスキルの評価指標を用い、同一被験者において4歳から7歳までの4年間のデータを追跡した。平行して、横断的検討も行った。立ち幅跳び動作を対象として、二次元DLT法を用いて、下肢関節の屈曲・進展の順序に基づく“運動伝導”により「スキル」を評価した。「スキル」は4歳から5歳の間に大きく獲得され、7歳で大きく大人に近づいた。これらはスキャモンの発達曲線の神経系のパターンに合致しており、この時期の教育・訓練の重要性が示唆された。
|