日常生活における「冷え」の愁訴は男性より女性に多く、「冷え」は体幹部よりも下肢末端部で強く感じるとされている。これまでの研究により、冷え性の人では全身寒冷暴露中に全身性冷覚や反射性皮膚血管収縮が顕著に生じることが明らかとなった。本年度は冷え性者における局所冷却時の冷覚受容と皮膚血管収縮の機能的特性を明らかにすることを目的として以下の実験を行った。被検者は18~22歳の女子学生で、冷えに関するアンケートをもとに冷え性者8名(冷え性群)、非冷え性者8名(非冷え性群)を選出した。被験者は室温を29.5℃に設定した実験室内でTシャツと短パンのみの服装で仰臥位安静を維持した。下腿部と足背部の局所(それぞれ約6cm2)の皮膚温を35℃から25℃まで2.5℃ずつ5分毎に段階的に低下させ、冷却部の皮膚血流量(レーザードップラー法)と温冷感(ビジュアルアナログスケール)を測定した。皮膚血管コンダクタンス(CVC)は皮膚血流量を血圧で割って算出し、冷却前ベースライン値からの相対値で評価した。その結果、皮膚温の低下に対する冷覚感受性は、いずれの部位においても冷え性群の方が非冷え性群よりも有意に高かった。冷却中のCVCの減少反応は、足背部では冷え性群の方が非冷え性群よりも大きかったが (p<0.05)、下腿部ではグループ間で有意な差が見られなかった。冷え性者では非冷え性者に比べて、足部局所冷却時の冷覚受容の感受性が高いことおよび局所冷却時の皮膚血管収縮反応は脚の遠位部でより顕著に生じることが明らかとなった。さらに局所冷却時の皮膚血管収縮反応の発現に皮膚冷受容体活動は主要な役割を果たしていないことが示唆された。
|