研究課題/領域番号 |
24500710
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
松本 秀夫 東海大学, 体育学部, 教授 (40256178)
|
研究分担者 |
佐藤 延男 東海大学, 海洋学部, 准教授 (60609353) [辞退]
大津 克哉 東海大学, 体育学部, 講師 (70598094)
鉄 多加志 東海大学, 海洋学部, 講師 (40631825)
川邊 保孝 東海大学, 体育学部, 講師 (10466667)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 東日本大震災 / 海洋スポーツ / ダイビング / サーフィン / 海水浴 |
研究実績の概要 |
本研究は、東日本大震災後に影響を受けた海洋スポーツ・レジャー(海水浴を含む)の状況分析と復興に関して、体育・スポーツ科学をベースとした野外教育、環境倫理、心理学、社会学などの視点から質的・量的調査を実施し考察を行った。平成26年度は、震災前後の海水浴に関する調査を実施し、震災前後での海水浴経験について明らかにすることができた。 研究期間全体を通しての成果は①サーフィン・ダイビングのポイントの物理的変化については、サーフィンポイントにおいては、多くの場所で再開がなされ駐車場やトイレ等の施設が整備され利便性が向上していた。しかし、自治体によっての対応の違いが見られた。②サーフィン・ダイビング活動に関した地域との関係については、ダイビングにおいて、新たなダイビング事業の開始など漁業者との良好な関係が見られ震災をきっかけに東北の海でのダイビングが推進したと考えられる。サーフィンにおいて、復興当初は、自治体との協力による早期再開や施設の整備など順調に進んでいたが施設の整備などが進むにしたがって、一時休止していた人や新規参入業者などを含めて、新たな課題が生まれている。③復興と環境倫理は、「環境の持続可能性の確保」という点に着目し、スポーツ・レジャー活動が復興という観点から地球環境問題に対してどのような社会的貢献を果たすのかを考察した。スポーツレジャー活動を通じた「身体的体験」は、被災地の地球環境の大切さを知る「感性の教育」となり得ることが示唆された。④海水浴の入込客数に関しては、全国の統計データを集約し時系列変化を分析した。天候要因等の影響を受けるために一概に判断できないが、多くの地域で震災前の水準には戻っていない。また、宮城、岩手、福島の海水浴場の再開は、まだ、十分に行われていない。 今後の課題としては、復興に関する地元住民の意識の違いをどう調整していくかということになるであろう。
|