• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

児童生徒の適応支援と発達支援を目指した身体活動プログラムおよび指導指針の作成

研究課題

研究課題/領域番号 24500756
研究種目

基盤研究(C)

研究機関順天堂大学

研究代表者

北村 薫  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 教授 (60138360)

研究分担者 今関 豊一  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (30353410)
田中 純夫  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (90286170)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードスポーツ社会学 / 身体活動プログラム / 適応支援 / 発達支援 / 指導指針
研究概要

1児童生徒の問題行動および発達的問題をスクリーニングするチェックリストの作成
(1) 教室内行動チェックリストの作成:児童生徒の学校内での適応状態を把握するために、学級担任が子どもの状況をチェックできるように作成されたSOS行動チェックリスト(石隈1999,安達2001)と軽度発達障害の問題により特化した「小学校通常学級担任向け子どもの行動チェックリスト」(宇野・中井,2009)をアレンジして発達的な評価を加えた教室内行動チェックリストを作成した。
(2) 自閉症スペクトラムをスクリーニングする指標(発達的問題の有無と教室内行動のチェックリスト)についての資料・尺度の収集と項目の精選:多動性障害のスクリーニングテストであるADHD-RS学校版、ODD-SCALE(山崎2003)や自閉症スペクトラム指数「The Autism-Spectrum Quotient: AQ」(Baron-Cohen,2001)の日本語版である自閉症スペクトラム指数児童用(若林2007)等を参考にして、現在の指標・尺度の持つ有効性と限界について検討した。
2 教育現場におけるチェックリストの適用
児童生徒の適応支援と教育相談を業務の中心とする市教育委員会の適応指導教室の職員により、通所する児童生徒を対象として特に軽度発達障害が疑われるような行動特徴について、一定の期間に行動チェックリストを用いてスクリーニングを行った。この行動チェックリストの実施と並行して、さらに特に自閉症スペクトラム障害であるかどうかを確認するために2段階のスクリーニングを実施した。1段階目としては観察可能な行動に対して発達的な問題があるかを検討するために、先に挙げられた行動チェックリストを基に改良したものを使用し、2段階目としては、軽度発達障害が疑われる可能性が高いものに対して自開症スペクトラム指数(AQ)による評価を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

チェックリストについては最新の研究を踏まえて、発達的な問題に根差した児童の問題性を把握するものと、発達障害の中でも自閉症スペクトラムの傾向を捉えるリストを用いて2段階でスクリーニングする方法の試案を作った。
実際に、千葉県内の教育委員会が設置している適応支援センターにおいて発達障害が疑われる児童生徒に対して、センターのスタッフが上記のチェックリストを実際に適用し、実際の状況(医師による診断や教師の行動評価)とおおむね一致している結果を得た。

今後の研究の推進方策

1 身体活動を取り入れた児童生徒の適応促進プログラムの作成
教師が、学校・学級における児童の状況によって、ロール・プレイングやブレインストーミング、ゲーム、日記指導等を駆使して、攻撃性の適正化や対人ストレスの低減を目指す。その際には、「フィークス」(PHEECS: Psychological Health Education in Elementary-school Classes by Schoolteachers)、ICPS(interpersonal cognitive problem-solving: Shure 1992)等を構造的に検討し、その中に身体活動をとり入れたプログラム案を作成する。
2 大学と教育現場の連携の確立
大学における教員養成機能を活かして、教員・大学生・大学院生が学校教育現場に参入し、上記の技法を基盤に据えて、①学級におけるチームティーチング形式で適応支援 ②休み時間の活動への参加と運動プログラムの実践 ③ピアサポートプログラムにおける身体活動を伴ったグループワークの実施による適応支援プログラムを提示し、公立小中学校や適応指導教室において実施する。

次年度の研究費の使用計画

該当なし

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 その他

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 教育相談職員による児童生徒の軽度発達障害の2段階スクリーニング法の検討―「運動、スポーツ、遊び」の参加状況との関連からの検討

    • 著者名/発表者名
      西田敬志、木村翔、田中純夫、北村薫
    • 学会等名
      日本スポーツ社会学会
    • 発表場所
      福山大学 学校連携推進センター
  • [図書] 精神保健の課題と支援(新・精神保健福祉士養成講座 2) 第2版2013

    • 著者名/発表者名
      田中純夫
    • 総ページ数
      37
    • 出版者
      中央法規

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi