• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

児童生徒の適応支援と発達支援を目指した身体活動プログラムおよび指導指針の作成

研究課題

研究課題/領域番号 24500756
研究機関順天堂大学

研究代表者

北村 薫  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 教授 (60138360)

研究分担者 今関 豊一  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (30353410)
田中 純夫  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (90286170)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードスポーツ社会学 / 社会性と情動の学習 / 運動プログラム / 適応支援 / 発達支援 / 指導指針
研究実績の概要

(1)児童生徒の社会性を促進するための運動プログラムの実施とその評価
児童生徒の学校生活における適応を促進させるために、社会性の獲得を目的とした身体活動を伴うプログラム(運動プログラム)を不登校の児童生徒が通う千葉県A市教育委員会が設置する適応支援センターにおいて5回実施した。運動プログラムは野外教育や様々な心理教育技法の中で特に社会性の学習が可能となるような課題をとりあげた。また理論背景には小泉(2005)が作成した社会性と情動の学習(SEL)プログラムを選定し、この枠組みの中にある基礎的社会的能力とされる5つのスキルが獲得できるように運動の内容とねらいを選択し再構成したものである。
評価については、運動プログラム実施前に適応支援センターの職員により、通所する児童生徒に対して発達面や行動の特徴についてのスクリーニングを行った。また、運動プログラムの実施にあたってはビデオを撮影し、児童生徒の運動プログラムにおける活動の取り組み方について社会性に焦点を当てて評価項目の評定を行い、それを社会的行動得点として算出した。その後、児童生徒の運動プログラムにおける活動の取り組みの結果から、社会的行動得点の傾向から得点が上昇している「①社会性上昇群」、得点が変わらない「②社会性不変群」、得点が低下している「③社会性低下群」の3群に児童生徒を分類し、実際の運動プログラムにおける活動と児童生徒の特性やパーソナリティーとの間の関連性を検討した。自閉症スペクトラムの指数であるAQの得点については「①社会性上昇群」よりも「②社会性不変群」の方が有意に高くなっており、自閉症スペクトラムの特性により社会性の獲得が困難になっている状況が示唆された。
(2)運動プログラムを基とした指導指針の作成
上記の運動プログラムをもとに教員用の指導指針を作成した。詳細に関しては、研究成果報告書に記入した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 適応指導教室に通う児童生徒における身体活動を伴う社会性と情動の学習プログラムの実施2015

    • 著者名/発表者名
      辻田知晃、西田敬志、田中純夫、北村薫
    • 学会等名
      日本スポーツ社会学会
    • 発表場所
      大阪府堺市堺区香ヶ丘町1丁11-1 関西大学堺キャンパス
    • 年月日
      2015-03-22 – 2015-03-22

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi