• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

見るスポーツの社会的価値の測定

研究課題

研究課題/領域番号 24500762
研究機関早稲田大学

研究代表者

松岡 宏高  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 准教授 (10367914)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードprofessional sports / social impact / hometown
研究実績の概要

見るスポーツの社会的価値を明らかにする研究の3年目の本年度は、次の2つのことに取り組んだ。
まず、昨年度に行った、見るスポーツを提供するプロスポーツ組織(球団・クラブ)のホームタウンの住民を対象としたインターネット調査の分析結果について、世界スポーツマネジメント学会において口頭発表を行った。その概要は、地元のプロスポーツ組織のホームゲーム観戦経験がある者のほうが、地域愛着度およびソーシャル・キャピタルの測定値が高かったということであった。
次に、見るスポーツを提供するプロスポーツ組織の地域における価値を測定するために、新しくプロスポーツ組織が誕生した地域の住民を対象としたインターネット調査の実施に取り組んだ。これは、新しくプロスポーツ組織が誕生したことによる価値を時系列的に測定し、分析する計画であり、昨年度に実施した「その変化が想定される事前の調査」に続いて、本年度は「その変化が想定される事後の調査」を実施した。昨年度の調査でその信頼性が確認された尺度には、ソーシャル・キャピタル、地域社会所属意識、幸福、そしてヒューマン・キャピタルの4要因(各3項目で測定)が含まれた。昨年度の調査で回答が得られた1,878部のうち、その10か月後に実施された本年度のインターネット調査でも回答が得られたのは1,208部であり、これが「変化が想定される前後」での比較分析の対象となった。上記の4要因のうち、3要因において新規プロスポーツの活動の前後の測定値において、統計的な有意差が確認され、いずれも活動後の値のほうが高いことが確認された。その3要因は、ソーシャル・キャピタル(前:4.16、後:4.22)、幸福(前:3.95、後:4.02)、そしてヒューマン・キャピタル(前:3.89、後:3.98)であった。この結果から、新たに誕生したプロスポーツが地域住民の意識に影響を与える可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Assessing the Social Impacts of Professional Sports2014

    • 著者名/発表者名
      Hirotaka Matsuoka, Yukako Wada, Takahiro Inoue
    • 学会等名
      The Inaugural World Conference of the World Association for Sport Management
    • 発表場所
      Madrid, Spain
    • 年月日
      2014-10-01 – 2014-10-03

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi