• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

低頻度疲労の特徴とそのメカニズム-カルシウム濃度調節タンパクに着目して-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24500788
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 スポーツ科学
研究機関広島大学

研究代表者

和田 正信  広島大学, 総合科学研究科, 教授 (80220961)

研究分担者 松永 智  宮崎大学, 教育文化学部, 教授 (70221588)
矢中 規之  広島大学, 生物圏科学研究科, 准教授 (70346526)
連携研究者 三島 隆章  八戸大学, 人間健康学部, 准教授 (00461707)
山田 崇史  札幌医科大学, 保健医療学部, 講師 (50583176)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード筋疲労 / カルシウム / 筋小胞体 / 酸化的修飾 / 筋原線維
研究成果の概要

低頻度疲労とは,「骨格筋において,低頻度の刺激によって誘起される張力の低下が,長時間継続する現象」を指し,ヒトが日常感じる筋疲労の大部分が低頻度疲労である.本研究では,低頻度疲労が生じる要因について検討し,1) 筋原線維のカルシウム感受性の低下と筋小胞体からの放出されるカルシウム量の低下の2つが関与すること,2) これら2つの要因の関与率は,回復期における時間経過とともに変化すること,および 3) 筋原線維カルシウム感受性の変化には,タンパクの酸化的修飾が関与していることを示唆する結果を得た.

自由記述の分野

運動生理・生化学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi