研究課題/領域番号 |
24500790
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
住谷 和則 香川大学, 医学部, その他 (40294772)
|
研究分担者 |
中村 丈洋 香川大学, 医学部, 准教授 (80419506)
三木 崇範 香川大学, 医学部, 教授 (30274294)
岡田 宏基 香川大学, 医学部, 教授 (00243775)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 軽運動 / プレコンディショニング / 脳神経細胞 / 樹状突起 |
研究実績の概要 |
現在の医療現場では、疾病予防・健康増進も推進され、脳出血のリスクファクターである高血圧症予防・治療で、運動療法が用いられ、運動による高血圧の予防は、脳出血の予防や脳出血発症程度の軽減の可能性がある。最近では運動プレコンディショニングという概念もあり、抗酸化作用が疾患耐性を有する可能性がり、二次的損傷の要因である酸化的障害の抑制のための抗酸化能力の向上すれば、脳神経細胞の損傷が軽減され、機能回復期間も短縮されることは想像できる。 本研究では、我々の先行研究をもとに、ラットを用いて発症前に運動プレコンディショニングとして軽運動を行い、その状態をつくり、脳神経細胞に与える影響を組織学的・行動学的に検討し、脳出血の耐性が明確になれば、臨床現場において疾病予防として大きな意味を持つと考えている。今年度は昨年度同様に運動プレコンディショニングの状態の検討及び運動後の脳神経細胞の解析、ラットの日常時および運動時の行動量の測定・解析を行った。運動プレコンディショニングの状態把握は非常に重要な位置を占めるので、研究初年度でその確立をした。8週齢の若年ラットを運動群(トレッドミル軽運動)、非運動群の2群に分け、平常時のラットの活動量を測定した。それを基準に、運動前(1週間)、運動中(3週間)、運動後(1週間)の2群間で比較検討した。運動群のみ運動中に行動量が増加傾向であったが、有意な差は認められなかった。48週齢の老齢ラットにおいても2群間には差は見られず、逆に運動群にのみ運動中に行動量が減少傾向を示し、予想とは違った結果になった。脳神経細胞においての組織学検討でも同様であった。 以上により、運動プレコンディショニングの効果が明確に出ず、脳出血の予防・脳出血発症程度の軽減に繋がる結果が得られなかった。そのため今後も運動プレコンディショニングの方法を含めた再検討が必要であることが分かった。
|