• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

リン酸カルシウム複合化腱を使用したヤギ解剖学的2重束前十字靭帯再建術の効果

研究課題

研究課題/領域番号 24500792
研究機関茨城県立医療大学

研究代表者

六崎 裕高  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (50550927)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードリン酸カルシウム複合化腱 / 解剖学的前十字靭帯再建
研究実績の概要

(研究1)ヤギ解剖学的1重束ACL再建術におけるCaP複合化腱の効果
膝屈曲60°、90°において、前方力を加えた際のin situ forceはCaP群の方が従来法より大きかった(p < 0.05)。脛骨の移動量においては、両群間に有意差はみられなかった。組織学的には、CaP群の方が従来法より大腿骨前方・脛骨後方の関節近傍での移植腱‐骨孔間の軟骨層が厚く(p < 0.05)、非固着部分が少なかった(p < 0.05)。骨孔拡大率、移植腱の成熟度には有意差はなかった。
(研究2)CaP複合化腱を用いた解剖学的2重束ACL再建術の効果
膝最大伸展・屈曲90°において、前方力を加えた際のin situ forceは2重束群の方が1重束群より大きかった(p < 0.05)。膝最大伸展・屈曲60°において、内旋力を加えた際のin situ forceは2重束群の方が1重束群より大きかった(p < 0.05)。特に、2重束群のPL束は膝最大伸展時の前方力・内旋力を加えた際に効果を発揮した。組織学的には、関節近傍での移植腱‐骨孔間の軟骨層、非固着部分、移植腱の成熟度ともに両群間で有意差はなかった。
結論
ヤギを用いた解剖学的1重束ACL再建術において、CaP複合化腱は、術後6カ月の移植腱‐骨孔の固着を改善し、膝の生体力学的な機能を改善した。CaP複合化腱を用いた場合、ヤギ解剖学的2重束ACL再建術は解剖学的1重束ACL再建術に比べ、膝の生体力学的な機能を改善した。CaP複合化腱と解剖学的2重束ACL再建術を組み合わせることで、より優れた膝機能を獲得できると考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Anatomical single-bundle anterior cruciate ligament reconstruction using calcium phosphate hybridized tendon graft in goats.2016

    • 著者名/発表者名
      六崎裕高、藤江裕道、中島弘美、深川真、野村俊介、坂根正孝
    • 学会等名
      10th International Society of Physical and Rehabilitation Medicine World Congress
    • 発表場所
      Kuala Lumpur, Malaysia
    • 年月日
      2016-05-29 – 2016-06-02
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi