記憶は記銘,保持,想起の3つの過程を経て,想起に伴う再固定化または消去の過程に至る.走運動が記憶に及ぼす影響を検討した先行研究の多くは,記憶獲得前の走運動が記憶の獲得過程に及ぼす影響を検討したものであり,記憶獲得後の走運動が記憶の消去過程に及ぼす影響は明らかにされていない. 本研究では,乳仔期に甲状腺ホルモンを阻害して記憶過程を破綻させたラットを用いて,記憶獲得後の走運動が記憶の消去を惹起するかどうかを検証することを目的とした. 本年度は甲状腺ホルモンの合成阻害剤であるプロピルチオウラシルを飲料水 (0.02%PTU)として母ラットに3週間与え,母乳を介して甲状腺ホルモンを撹乱した仔ラット(PTUラット)において,嫌悪刺激を使用するモリス水迷路課題によって獲得された空間記憶が運動によって保持されるのか,または消去されるのか検討した. 6週齢時にモリス水迷路課題を1日当たり4試行,5日間行った.各試行は4ヵ所のランドマークのいずれかよりスタートし,プラットフォーム上に静止した場合を成功試技とした.試行時間は最大60秒間とした.その後,運動群(EXE)と統制群(CON)に分類し,EXEにはトレッドミルによる走運動トレーニング(60分/日,5日/週)を2週間課した.1週目はスピードを13m/分まで漸増し,2週目は15m/分とした.トレーニング終了後,モリス水迷路課題を4試行実施した. PTUラットは正常ラットよりも空間記憶の獲得能力が低下しているものの,空間記憶獲得後の走運動により,CON群は空間記憶を保持していたが,EXE群は逃避潜時と遊泳距離の延長がみられたことから,嫌悪刺激によって獲得された空間記憶は走運動により消去されるのかもしれない.
|