• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

沖縄の小中学生の学力向上に向けた睡眠介入研究―コホート研究と睡眠脳波実験の併用―

研究課題

研究課題/領域番号 24500821
研究機関琉球大学

研究代表者

笹澤 吉明  琉球大学, 教育学部, 准教授 (50292587)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード睡眠教育 / 介入研究 / 学力向上 / 小学生 / 中学生 / 睡眠脳波 / 睡眠日誌
研究実績の概要

沖縄県の小中学生の学力向上を目的に、小4(介入群198名、対照群77名)、中1(介入群168名、対照群688名)を対象に、平成24年9月から平成27年2月まで、睡眠教育の介入研究を行った。睡眠教育は、月に1度の睡眠の授業と毎日の睡眠日誌の記載である。その結果、小学生は理科、算数といった理系科目、中学生は国語、社会といった文系科目の学力が睡眠教育の介入によって向上した。また、就寝時刻、睡眠時間、中途覚醒等の睡眠習慣の改善が見られた。さらに、他の生活習慣やメンタルヘルスの改善が見られた。具体的な研究方法は以下の通りである。
質問紙調査を、平成24年9月、12月、平成26年3月、平成27年2月に縦断的に行った。質問項目は主観的学力、生活習慣、学習習慣、睡眠習慣、運動習慣、メンタルヘルス等で構成した。睡眠教育は月に一度朝のホームルームを利用して15分程度のQ&A方式の教材を用いてクラス単位で行った。主な内容は、睡眠基礎、睡眠環境、睡眠と生活習慣(食、運動)、睡眠と学習(記憶、読書)等である。睡眠日誌は2週間の位相が見られ、目標、達成度、満足度が記入できるものである。また、食事のタイミングについても記載させた。睡眠日誌は回収後アドバイスを記入しフィードバックした。得られたデータをコホート研究の視座で解析した。
今後の研究課題は、睡眠日誌のコンプライアンスの悪い児童への対処、日誌のフィードバックの困難さ、家庭での活用の低さ、長期休暇の介入方法等が挙げられる。
また、睡眠脳波測定による睡眠改善のエビデンスを得たかったが、児童生徒への承諾が得られず、大学生への実験にて検証を行った。その結果、睡眠教育の介入によって睡眠効率の増加と中途覚醒の減少がみられた。
子と親の睡眠は正相関し、夕食時刻等の家庭での親のタイムマネージメントは子の睡眠行動に影響することから、家族単位での睡眠介入の必要性が示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 中学生の主観的経済観と睡眠障害との関連2014

    • 著者名/発表者名
      笹澤吉明、小林稔
    • 雑誌名

      琉球大学教育学部紀要

      巻: 84 ページ: 265-271

  • [学会発表] 小学校における3年間の睡眠教育介入の成果と課題2015

    • 著者名/発表者名
      笹澤吉明
    • 学会等名
      日本睡眠学会第40回定期学術集会
    • 発表場所
      栃木県総合文化センター(栃木)
    • 年月日
      2015-07-02 – 2015-07-03
  • [学会発表] 睡眠習慣及び他の生活習慣と学習意欲との関連2014

    • 著者名/発表者名
      笹澤吉明、平良健子朗、新城翔子、小浜敬子
    • 学会等名
      日本睡眠学会第39回定期学術集会
    • 発表場所
      あわぎんホール(徳島)
    • 年月日
      2014-07-03 – 2014-07-04
  • [学会発表] 3.沖縄県の児童生徒の学力向上に向けた睡眠介入プログラムの成果2014

    • 著者名/発表者名
      笹澤吉明
    • 学会等名
      日本睡眠学会第39回定期学術集会,シンポジウム24教育現場における児童・青年期の睡眠への取り組み
    • 発表場所
      あわぎんホール(徳島)
    • 年月日
      2014-07-03 – 2014-07-04
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi