• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

大学生のレジリエンス向上のための電子自己学習プログラム開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24500831
研究種目

基盤研究(C)

研究機関明海大学

研究代表者

樋口 倫子  明海大学, 外国語学部, 講師 (70276179)

研究分担者 橋本 佐由理  筑波大学, 体育系, 准教授 (10334054)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードストレス / レジリエンス / 大学生 / elearning
研究概要

本研究は、大学生の精神的な不適応、すなわち抑うつの予防や克服のための電子自己学習システムの開発を行うことである初年度に、電子自己学習プログラムのコンテンツをDVD化し、その試作版での予備的介入によって、抑うつの軽減効果を検討すること、次年度以降に、web上で配信を行い、研究ボランティアの協力を得て、抑うつの軽減効果とレジリエンスの促進効果とその持続効果について検討することである。
初年度の目標は、予備的介入として、本電子自己学習プログラムの試作版(DVDの試作版作成)を作成し、それを用いた介入により、対象者の自己イメージの変化と抑うつ度の改善を心理指標および生化学指標の両面から評価し、変化が見られなかった場合には、プログラムについて修正を図ることである。
初年度の実績としては、elearningのための基本操作を習得しモジュール構造による学習システムとコンテンツを考案した。また、動画を中心とするコンテンツを作成し、DVDを作成した。試作版を使用し、大学生101名を対象として予備的介入を実施した。実施前、実施後、3週間後に心理指標(特性不安、レジリエンス、自己抑制度、対人依存度)を評価した。プログラム後に自己抑制度、問題解決度、レジリエンス得点、特性不安得点の有意な改善が認められた。今回の介入の結果は、本プログラムが大学生の自己報酬追求型の自己イメージの再構築、レジリエンス向上や精神健康度の改善に有効であることが確認された。DVD化した教材の使用によっても一定の効果が示され、次年度からweb.を活用した学習システムの評価に移る。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

DVDの使用による学習プログラムを完成し、その効果について心理指標の効果は確認している。生化学データの評価が遅れているものの順調に進展している。現在、プログラムの修正を図り、次年度はweb.配信の基盤を整備し、elearningとしての本プログラムの効果の評価を行う。

今後の研究の推進方策

平成25年度は、DVD版で確認した学習コンテンツを、実際にWebで配信し大学生を対象として、自己イメージと抑うつ度の改善を、心理指標と生化学データからで評価する。
(1)予備的介入(DVD版を使用)により、介入前、介入直後、1ヶ月フォローアップによって自己イメージと抑うつ度の変化を心理指標と生化学指標により確認。上記の変化が見られなかった場合には、コンテンツに再度修正を加え、本介入を実施する。
(2)抑うつ度の強い、男女200名に本プログラムとリラグゼーション法の2つの介入を交互に同一対象に、単一群時系列デザインにより実施する。

次年度の研究費の使用計画

初年度に実査される生化学指標を用いた効果判定が、平成25年度に行われることなった。平成25年度の主な予算は計画通り、主にelearning用のプログラムと、web.配信基盤の整備に充てる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 大学生のレジリエンス促進を目指した心理教育 ― 集団に対するレジリエンス促進プログラムの効果2013

    • 著者名/発表者名
      樋口倫子
    • 学会等名
      第31回日本学生相談学会
    • 発表場所
      琉球大学
    • 年月日
      20130518-20130520

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi