研究課題
基盤研究(C)
これまでの研究により得られた数年間におよぶ定期健康診断データをもとに解析を行い、メタボリックシンドローム発症高リスク群のライフスタイルを明らかにし、初期の段階からのライフスタイル改善により生活習慣病が予防可能であると考え研究計画を実施した。コレステロールや血圧などの古典的なメタボリックシンドロームリスク因子に加え、食事、睡眠、喫煙習慣などのライフスタイルの変化が、予防医学的観点からメタボリックシンドローム発症リスク因子としてどのような意義を持つのかを明らかにするため、今年度はまず喫煙に関して検討を開始した。喫煙と動脈硬化との関連性についてはかねてより指摘されているが、本研究では炎症性サイトカインおよび動脈硬化症の指標である頸動脈の内膜中膜複合体厚 (IMT) の経年変化を解析することにより、これらに影響を与える喫煙因子について健常人を対象として詳細な検討を行った。喫煙者は非喫煙者と比較して有意に血中IL-6および高感度CRP値が高く、また過去喫煙者も非喫煙者と比較してこれらが高い傾向にあり、炎症が遷延している可能性が示唆された。興味深いことに、喫煙本数ではなく喫煙期間がIL-6および高感度CRP値と相関することも明らかとなった。さらに、2年間の観察期間中のIMTの増加には、収縮期血圧、中性脂肪、HbA1c、LDL-コレステロールおよび喫煙が関与していたが、多変量解析によりLDL-Cと喫煙の強い関与が明らかとなった。観察期間中のIMTの増加程度においても、喫煙本数ではなく喫煙期間が関与していた。過去喫煙者において10年以上の禁煙期間でIMTの増加は低い傾向を認めたが、禁煙後10年未満と比較して有意ではなかった。喫煙期間が動脈硬化進展に強く関係していることが初めて明らかとなり、より早期に禁煙指導に介入することが慢性炎症の持続といった観点より重要であると考えられた。
2: おおむね順調に進展している
メタボリックシンドローム発症高リスク群のライフスタイルとして、まず喫煙に焦点をあて詳細に検討したところ、他の古典的リスク因子と比較して喫煙が2年間の動脈硬化の進展により強く関与していること、炎症性サイトカインの解析から、喫煙期間が慢性炎症に関わっていることを初めて明らかにし、早期の禁煙指導の重要性を示した。当初計画に含まれている、睡眠や食事などの喫煙以外のライフスタイルが、メタボリックシンドローム発症リスク因子としてのどのような意義を持つのかに関する検討は、次年度以降に実施予定である。
今年度は、主に男性の喫煙歴の生活習慣病発症リスク因子について解析を行ったが、男性と女性において動脈硬化発症機序に違いがあることを、以前に申請者らは報告している。今後は女性喫煙者についても解析をすすめるとともに、男女差についても検討を行う予定である。これらの結果は生活習慣病予防へとつながるライフスタイルの改善に向けて、指導方法において性差が存在することを明らかにするものであり、男女別に予防法・生活指導法を確立する必要性を示唆することとなる。平成25年度に「健康日本21」が大幅改訂予定であり、この中で禁煙がかなり重視されることも含まれ、今後の禁煙指導に対して重要な情報を提供すると思われる。さらに喫煙以外の、食事や睡眠、ストレスなどのライフスタイルの変化が、予防医学的観点からメタボリックシンドローム発症リスク因子としてどのような意義を持つのかを明らかにしていく。
サイトカイン測定データ解析検査・計測補助学会発表のための出張旅費
すべて 2013 2012
すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)
Cell Reports
巻: 3 ページ: 1-14
Am J of Kidney Dis
巻: 59 ページ: 343-355
Circ J
巻: 76 ページ: 2884-2891
巻: 76 ページ: 2031-2040
Endocr J
巻: 59 ページ: 809-815