• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

骨格筋から分泌される因子と運動が及ぼす影響についての基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24500864
研究機関北海道医療大学

研究代表者

飯塚 健治  北海道医療大学, 薬学部, 教授 (10344467)

研究分担者 平藤 雅彦  北海道医療大学, 薬学部, 教授 (20142987)
町田 拓自  北海道医療大学, 薬学部, 講師 (90433424)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードミオカイン / 骨格筋細胞
研究実績の概要

「骨格筋細胞から分泌される因子の概要と、擬似的運動負荷の影響の有無についての検討」では、アレイを用いて84種類の因子の遺伝子発現について検討を行った結果、擬似的運動負荷を加えた骨格筋細胞において、以前の検討で増加が示唆されたFGFを含む12種類の因子の遺伝子発現が2倍以上の増加を示し、これらと異なる12種類の因子の発現が逆に半分以下に減少した。そこで特に6倍以上の増加を示したinhibinについて、実際に培養液中の因子の濃度を測定した結果、蛋白質レベルでも圧負荷をかけた細胞からの分泌が増加を示す事が明らかになった。
「病的環境における骨格筋細胞からの分泌因子の変化の有無についての検討」では、重症な糖尿病での血中濃度に近い400mg/dlのグルコース濃度環境下で骨格筋細胞を培養し、さらに圧力負荷の存在下で検討を行った結果、通常の糖濃度に比べてinhibinの遺伝子発現がさらに増加を示し、高グルコース環境は骨格筋細胞の内分泌機能に影響を及ぼす可能性が高いと考えられた。
「 培養脂肪細胞に対する作用の有無についての検討」では、上述の環境で変化が現れた骨格筋細胞の培地を保存し、これを脂肪細胞の培養液に加えて、骨格筋細胞から放出された因子が、ヒト脂肪細胞から放出されるサイトカインに影響を与えるか否かを検討した、抗体アレイを用いて、ヒト脂肪細胞の培地に放出されたサイトカインの変化を同時に検討した結果、複数のサイトカインの濃度が2倍を超えて増加した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Skeletal muscle is an endocrine organ.2014

    • 著者名/発表者名
      Iizuka K, Machida T, Hirafuji M
    • 雑誌名

      J Pharmacol Sci.

      巻: 125 ページ: 125-131

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [図書] 進化する運動科学の研究最前線2014

    • 著者名/発表者名
      森田憲輝、沖田孝一、飯塚健治、 平藤雅彦
    • 総ページ数
      406
    • 出版者
      南山堂

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi