• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

水素水の網膜神経保護効果と酸化ストレスの定量的評価システムによる解析

研究課題

研究課題/領域番号 24500871
研究機関日本医科大学

研究代表者

横田 隆  日本医科大学, 付置研究所, その他 (30445829)

研究分担者 太田 成男  日本医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00125832)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード酸化ストレス / 水素 / 抗酸化
研究実績の概要

申請者らは、前回の研究で水素分子(H2)を溶解した水素水によってヒドロキシラジカル(・OH)を選択的に消去することで急性網膜傷害モデルにおける神経保護効果を見出し、優れた抗酸化物質であることを証明した。本研究では、新たにペルオキシナイトライト(・ONOO-)の活性酸素毒性に対するH2による網膜組織神経保護作用を明らかにする。さらに、眼球内の酸化ストレスの蓄積と減少を定量評価できる実験動物(マウス)を開発してH2の抗酸化作用を字空間的に評価できる研究を行い、H2の作用点を見出すことを目的としている。
26年度は、マウスの眼球を網膜組織を生きたまま取り出して培養することで網膜組織の形態や機能を損なわずに、最大限に保たれたまま数日間培養することに成功している。この手法を用いて、生体内と類似の栄養状態を短期間保持することが可能となった。このex vivoによる条件下で・ONOO-の暴露によって生じた網膜組織内の酸化ストレスに対するH2の網膜神経細胞保護作用を形態学的および免疫病理組織学手法を用いて解析している。次に、眼球内での酸化ストレスを直接検出するためのモデルマウスを作製している。モデルマウスはroGFP(生体内の酸化還元状態により蛍光が変化する緑色蛍光タンパク)を発現するトランスジェニックマウスで、一つはミトコンドリアへのターゲットシグナルを付加したミトコンドリア局在部位でroGFPを発現するMROマウスと細胞全体に発現するCROマウスの2種類について作成している。現在は、この2種類のトランスジェニックマウスを実験モデルとした眼球内の網膜組織における酸化還元状態に関する研究を検討している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Intravenous transplantation of bone marrow-derived mononuclear cells prevents memory impairment in transgenic mouse models of Alzheimer's disease.2015

    • 著者名/発表者名
      Kanamaru T, Kamimura N, Yokota T, Nishimaki K, Iuchi K, Lee H, Takami S, Akashiba H, Shitaka Y, Ueda M, Katsura K, Kimura K, Ohta S.
    • 雑誌名

      Brain Res.

      巻: 24 ページ: :49-58

    • DOI

      10.1016/j.brainres.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Oxidative stress accelerates amyloid deposition and memory impairment in a double-transgenic mouse model of Alzheimer's disease.2015

    • 著者名/発表者名
      Kanamaru T, Kamimura N, Yokota T, Iuchi K, Nishimaki K, Takami S, Akashiba H, Shitaka Y, Katsura K, Kimura K, Ohta S.
    • 雑誌名

      Neurosci Lett.

      巻: 587 ページ: 126-131

    • DOI

      10.1016/j.neulet.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Protective effect of molecular hydrogen against oxidative stress caused by peroxynitrite derived from nitric oxide in rat retina.2015

    • 著者名/発表者名
      Yokota, T., Kamimura, N., Igarashi, T., Takahashi, H., Ohta, S., Oharazawa, H.
    • 雑誌名

      Clin Experiment Ophthalmol.

      巻: 20 ページ: 12525-12530

    • DOI

      10.1111/ceo.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Inhalation During Normoxic Resuscitation Improves Neurological Outcome in a Rat Model of Cardiac Arrest, Independent of Targeted Temperature Management.2014

    • 著者名/発表者名
      M., Kamimura, N., Yokota, T., Suzuki, M., Ohta, S., Fukuda, K., Hori, S.
    • 雑誌名

      Circulation

      巻: 130 ページ: 2173-2180

    • DOI

      10.1161/CIRCULATIONAHA.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Molecular hydrogen protects retina from oxidative stress and mitochondrial damage through reducing peroxynitrite derived from nitric oxide.2014

    • 著者名/発表者名
      Takashi Yokota, Hideaki Oharazawa, Naomi Kamimura, Tsutomu Igarashi, Hiroshi Takahashi, Shigeo Ohta
    • 学会等名
      Euromit 2014
    • 発表場所
      フィンランド タンペレ市
    • 年月日
      2014-06-15 – 2014-06-20
  • [学会発表] Trancegenic mice expressing the redox-sensitive green fluorescent protein in the cytosol and mitochondria2014

    • 著者名/発表者名
      Kiyomi Nishimaki, Alexander M Wolf , Takashi Yokota, Naomi Kamimura and Shigeo Ohta
    • 学会等名
      Euromit 2014
    • 発表場所
      フィンランド タンペレ市
    • 年月日
      2014-06-15 – 2014-06-20

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi