研究実績の概要 |
コエンザイムQ10 (CoQ10) はミトコンドリア電子伝達系の必須因子である.代表者らは,CoQ10結合蛋白質としてサポシンBを分離・同定した.サポシンBは,その前駆体蛋白質プロサポシンがリソソームで加水分解して産生する糖蛋白質である.H22~H24基盤研究Cにおいて,遺伝子工学手法を用いてプロサポシン量を変動させることにより,細胞やミトコンドリアのCoQ10量が増減することを報告してきた.本研究の目的は,CoQ10結合蛋白質サポシンBのミトコンドリア電子伝達系への関与の解明である. 遺伝子工学技術を用いてHepG2細胞のサポシンB前駆体蛋白質プロサポシンノックダウン細胞(KD)と高発現株(Tf)とが樹立されている.細胞内のCoQ10量を測定したところ多い順にTf>コントロール株>KDであった.細胞のミトコンドリアを分画しCoQ10量を解析したところ,多い順にTf>コントロール株>KDであった.CoQ10量が増加していた高発現株を用いて下記2種類の方法でミトコンドリア電子伝達系の機能を解析した. クラークタイプ酸素電極を用いて細胞の酸素消費速度を解析した結果,高発現株では酸素消費速度が上昇していることを見出した.また,細胞からシュークロース-マンニトール法を用いてミトコンドリアを分画し,文献(Method Enzymolozy (1996) 264:484-509)に従い活性を測定した.結果,高発現株では電子伝達系速度が上昇していることを見出した. 本年度は,ミトコンドリアからの活性酸素の産生を解析すべく,コントロール株と高発現株の細胞内活性酸素産生量を蛍光プローブDCFH-DAを用いて解析した. 結果,プロサポシン高発現株でDCFH-DAの蛍光強度が低下しており,活性酸素産生が抑制されていることが示された.
|