研究課題/領域番号 |
24500880
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 中村学園大学 |
研究代表者 |
青峰 正裕 中村学園大学, 栄養科学部, 教授 (60091261)
|
研究分担者 |
大和 孝子 中村学園大学, 栄養科学部, 准教授 (70271434)
西森 敦子(西山敦子) 中村学園大学, 栄養科学部, 助手 (90461475)
仁後 亮介 中村学園大学短期大学部, 食物栄養学科, 助手 (20565767)
松岡 伴実 中村学園大学, 栄養科学部, 助手 (80637033)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 糖尿病 / ストレス抵抗性 / 副腎除去 |
研究概要 |
本研究では、糖尿病におけるストレス反応への副腎を中心とした内分泌系の関与を調べる。健常ラットや糖尿病ラットとともにそれらの副腎を摘出した副腎機能不全ラットを作成して、内分泌系がストレスに対する抵抗性低下や抑うつに及ぼす影響を調べることとした。つまり、①健常ラット、②STZ糖尿病ラット、③副腎除去(ADX)ラット、④ADX偽手術ラット、⑤STZ糖尿病ADXラット、⑥インスリン投与STZ糖尿病ADXラットの6群を用いる。24年度は、①健常ラット(C群)5匹、②偽手術群としてShamラット(S群)5匹、③ADXラット(A群)4匹を用いた。1日目は、ストレス負荷(電気ショック)せずに、Open Field Testと高架式十字迷路の行動解析を行う。次に、3日間連続で負荷した(ストレス1回目)。5日目に行動解析を行った。そして、その後の3日間もストレス負荷を行い(ストレス2回目)、同様に行動解析に共した。その後、STZを投与し糖尿病状態での行動解析を上記と同様に行った(④⑤)。ただし、STZ投与により、S群が1匹、A群が2匹となった。Open Field Testでは、C群とS群においてストレス負荷前後で総移動距離が減少したが、A群においては変化がなかった。ストレス2回目では、C群とS群がA群に比して総移動距離が有意に減少した。また、糖尿病状態では、S群とA群ともに、健常時と比べて総移動距離が減少したが、S群のほうが著しかった。高架式十字迷路では、C群においてストレス負荷前と後では総移動距離に有意差がみられなかったものの、減少傾向を示した。S群とA群においては、ストレス負荷前とストレス1回目を比べた場合、変化はみられなかったが、ストレス負荷前とストレス2回目において、若干ではあるが減少傾向を示した。なお、ストレス1回目では、C群がS群とA群に比べて有意に減少した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
交付申請書における研究の目的の達成度としては、30%程度ではないかと思われる。理由①意外に副腎除去ラットをSTZにより糖尿病にした際の死亡率が高く、67%にのぼったこと。すなわち実験対象となるラットの確保がうまくいかなかった。②理由①のためin vivoマイクロダイアリシス実験にまだ入れてないこと。
|
今後の研究の推進方策 |
前述のように、副腎を摘出した後、その回復を待ってSTZを投与して糖尿病にすることを試みたが、思ったよりも死亡率が高かく、実験例数の確保が困難であった。その対策として、2つの手術の順番を入れ替えてみる、すなわちSTZ糖尿病にした後に、副腎摘出手術をすることを試みたい。それによって死亡率を少しでも下げれれば研究をより推進できると思われる。すなわち6群ラットを用いての行動解析と、そしてマイクロダイアリシス実験に進めればいいと思う。
|
次年度の研究費の使用計画 |
マイクロダイアリシス実験のための種々の消耗品費、学会への旅費が主となると思われる。国際学会としては2013年9月14日~20日までのスペインのグラナダで催される第20回International Congress of Nutritionにおいて研究成果を発表の予定。さらに国内での学会も予定している。
|