• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

対話型アプローチに基づく保育研修プログラムの開発と評価法の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24500887
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生活科学一般
研究機関群馬大学

研究代表者

音山 若穂  群馬大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (40331300)

研究分担者 古屋 健  立正大学, 心理学部, 教授 (20173552)
井上 孝之  岩手県立大学, 社会福祉学部, 准教授 (40381313)
連携研究者 三浦 主博  東北生活文化大学短期大学部, 生活文化学科, 教授 (70310183)
利根川 智子  東北福祉大学, 社会福祉学部, 准教授
上村 裕樹  帯広大谷短期大学, 社会福祉科, 准教授 (90369265)
織田 栄子  聖霊女子短期大学, 生活文化科, 専任講師 (00279499)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード保育・子育て / 対話型アプローチ / 保育研修
研究成果の概要

本研究では、ホールシステム・アプローチによる集団的対話をベースにして、保育者養成校および保育現場で活用できる保育研修プログラムの開発と実践,評価法の検討を行った。World Cafeを活用した研修・演習プログラムを中心に、現職の保育者対象の研修会,学生を対象とした実習指導や演習,子育てや教育に関する地域での対話において実践を行なった。保育者省察尺度、集団雰囲気尺度などを用いた事前-事後評価では、実施後の得点が高く示され、一定の効果があったことが示された。

自由記述の分野

教育社会心理学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi