• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

家庭科における保育学習のカリキュラム・イノベーション研究

研究課題

研究課題/領域番号 24500892
研究機関東京学芸大学

研究代表者

倉持 清美  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (30313282)

研究分担者 妹尾 理子  香川大学, 教育学部, 教授 (20405096)
望月 一枝  日本女子大学, 家政学部, 研究員 (60431615)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードふれあい体験 / 家庭科 / 保育学習 / カリキュラム / イノベーション / 中学生
研究実績の概要

最終年度は、「保育ふれあい体験を中心とした家庭科カリキュラム・イノベーションガイドブック」を作成し、家庭科教育関係者に配布した。ガイドブックでは、中学生が子どもへの共感性と次世代を育む知識と技能を身につけることを確かにする家庭科の授業のカリキュラム・イノベーションについて紹介している。
これまでの研究の成果から、ストーリー性のある授業展開を可能にするための事前授業の例と教材を提示するとともに、ふれあい体験の持ち方と生徒の学びとの関連を示した。事後の授業ではふれあい体験を共有化・可視化する工夫や、さらに体験を発展させて住環境や食学習の他分野とリンクした事後の授業を開発し、実際の授業例を示した。また、レッジェ・エミリア訪問から得られた生徒の学びの見取り方を参考にして、生徒が記述したものから生徒の学びをカリキュラム・イノベーションの成果として抽出した。生徒の学びからは、社会的レリバンスの気づきも見取ることができた。
ふれあい体験は、人と人とが出会う全体性を持った体験であり、知識や技能だけではなく、感受性や応答性も育む場である。中学生が言語的なコミュニケーションだけでは動かない異質な他者である幼児と出会うことで、過去の自分を振り返り、自分の成長を実感し、幼いものを守り安心させる力を自分がすでに身につけていることに気づくことができる。こうしたふれあい体験の場の特徴を生かした授業を展開していくためには、カリキュラム・イノベーションが必要である。本研究では、カリキュラム・イノベーションの方法を具体的に示すことができた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 中学生における幼児とのかかわり方と心情の関連 : 幼児とのふれ合いを拒否した生徒の事例に着目して2015

    • 著者名/発表者名
      叶内茜 倉持清美
    • 雑誌名

      日本家庭科教育学会誌

      巻: 58 ページ: 164-171

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ふれあい体験時の幼児とのかかわりから引き出された中学生の経験内容2015

    • 著者名/発表者名
      叶内茜 倉持清美
    • 雑誌名

      保育学研究

      巻: 53 ページ: 151-161

    • 査読あり
  • [学会発表] ふれあい体験と食の学習を関連づけた授業デザイン2015

    • 著者名/発表者名
      金子京子 倉持清美 阿部睦子 妹尾理子 望月一枝
    • 学会等名
      日本家庭科教育学会
    • 発表場所
      鳴門教育大学
    • 年月日
      2015-06-27
  • [学会発表] 幼児とのふれ合い体験における中学生の行動変化について ―学校生活に課題を抱えた生徒の事例を中心として―2015

    • 著者名/発表者名
      叶内茜 倉持清美 金子京子
    • 学会等名
      日本家庭科教育学会
    • 発表場所
      鳴門教育大学
    • 年月日
      2015-06-27
  • [図書] 家庭科教育 9章 交流を通して視点を広げる授業づくり2015

    • 著者名/発表者名
      倉持清美
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      一芸社

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi