• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

母親の育児観・育児行動からみた幼児の食と睡眠に関する縦断研究

研究課題

研究課題/領域番号 24500907
研究機関大正大学

研究代表者

長谷川 智子  大正大学, 人間学部, 教授 (40277786)

研究分担者 福田 一彦  江戸川大学, 社会学部, 教授 (20192726)
今田 純雄  広島修道大学, 人文学部, 教授 (90193672)
川端 一光  明治学院大学, 心理学部, 講師 (20506159)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
キーワード幼児 / 母親 / 生活時刻 / 夜更かし・朝寝坊 / 早寝・早起き / 食行動 / 偏食 / 写真法
研究実績の概要

今年度は,①幼児をもつ母親の食事・育児態度と子どもの食行動,生活リズムに関する1次調査の最終分析と②1次調査に参加した対象者の中から43名を対象とした,母親の食と子どもの生活リズムに関する2次分析の詳細な分析,③2次調査における食事写真の評価基準作成に関して検討を進めた.
①については,これまでの分析で確定していた生活リズムのクラスター5クラスターに加えて,母親の食行動から新たにクラスターを作成した(Cluster_M1:栄養を考えた調理をせず,外食・偏食が多い群,Cluster_M2:M5の亜型群,Cluster_M3:外食は少なく,栄養を考えた調理はするが偏食が強い群,Cluster_M4:M1の亜型群,Cluster_M5:栄養を考えた調理をおこない,外食が少なく,偏食なし群).それら5分類に基づいて母子の生活リズム,子どもの行動に関する分析を行った.
②については,生活リズムのデータと食事データに関して,生活リズムのクラスターにより3群(5クラスターの中から抽出された3クラスター)の検定をおこなった.生活リズムに関しては1次調査と同様の結果が得られたが,母親の食については,食事バランスに関する観点からは3群による差異は得られなかった.
③2次調査の食事調査に関して,様々な分析を検討した中で,新たな検討事項として写真に対する評価を実施することとした.これについては,当初予定されていなかったが,研究を進める際に重要であると議論された.今年度は,評価手法に関して検討し,予備調査を実施した.具体的には,実際の食事写真12枚についての印象に関して3大学の大学生が個別に6人程度でディスカッションを行い,写真評価の項目になり得る用語を抽出した.今後は,本調査を行っていく予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は,順調に進捗した部分とそうでない部分の両方があった.順調に進捗した部分は,食事写真の評価についての予備調査である.この点は当初予定されていなかったが,心理測定に関する手法を使い,予定通り進捗した.また,2次調査分析については,まだ分析すべき項目が残っているが,変数がかなり多いため,当初の予定通り進んでいる.一方,1次調査についての分析は今年度終えるはずだったが,結果に明瞭性が欠けるため引き続き継続することとなった.しかしながら,この点についても次なる分析手法は明確であるため,大きな問題にはならないものと判断している.

今後の研究の推進方策

平成28年度は,1,2次調査の分析を終え,新たに調査の簡易版を作成する.また,写真の評価法について新たな提案を行う.この点について,先行研究がなく本研究によって新たな知見が提供できる.

次年度使用額が生じた理由

研究費が不足しているため,今年度計画通りに使用してしまうと来年度に実施する調査が実行できなくなるため.

次年度使用額の使用計画

来年度は,主に最終調査および食事写真評価のために予算を使用する.

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「小学生の頃の思い出に残る食事」「ごちそう」の世代間比較2016

    • 著者名/発表者名
      外山紀子・長谷川智子
    • 雑誌名

      日本食生活学会誌

      巻: 26 ページ: 215-222

    • 査読あり
  • [雑誌論文] だれかと食べるとたくさん食べる?だれかと食べるとおいしい?2016

    • 著者名/発表者名
      山中祥子・長谷川智子・坂井信之
    • 雑誌名

      行動科学

      巻: 54 ページ: 1-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 子どもの偏食と親子関係,食の外部化との関連2015

    • 著者名/発表者名
      長谷川智子
    • 雑誌名

      乳幼児医学・心理学研究

      巻: 24 ページ: 109-113

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 子どもの健やかなそだちと食べること2015

    • 著者名/発表者名
      長谷川智子
    • 雑誌名

      そだちの科学

      巻: 25 ページ: 53-56

  • [雑誌論文] 女子大学生の自己評価による「食事づくり力」と調理能力との関連2015

    • 著者名/発表者名
      駒場千佳子・武見ゆかり・松田康子・吉岡有紀子・長谷川智子・高増雅子・小西史子
    • 雑誌名

      日本調理科学会誌

      巻: 48 ページ: 122-129

    • 査読あり
  • [学会発表] 幼児の食と睡眠に関する研究(3)母親の調理行動のパターンが子どもの生活に及ぼす影響について2015

    • 著者名/発表者名
      長谷川智子・福田一彦・川端一光・今田純雄
    • 学会等名
      日本心理学会第79回大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2015-09-22
  • [学会発表] 幼児の食と睡眠に関する研究(4)休日のブランチの習慣は様々な症状を悪化させる2015

    • 著者名/発表者名
      福田一彦・長谷川智子・川端一光・今田純雄
    • 学会等名
      日本心理学会第79回大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2015-09-22
  • [学会発表] 公募制シンポジウム 今の大学生は何を食べて育ってきたのか?-子どもの頃の「思い出の食」「ごちそう」が意味するもの-2015

    • 著者名/発表者名
      長谷川智子・外山紀子企画
    • 学会等名
      日本心理学会第79回大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2015-09-22
  • [学会発表] 幼児期における食と睡眠の生活習慣と子どもの諸症状との関連:特にSocial Jetragの影響について2015

    • 著者名/発表者名
      福田一彦・長谷川智子・川端一光・今田純雄
    • 学会等名
      日本睡眠学会第40回定期学術集会
    • 発表場所
      栃木県総合文化センター(栃木県宇都宮市)
    • 年月日
      2015-07-02
  • [図書] 睡眠のトリビア2 (第1章15項、「保育園のお昼寝、本当に必要?」)2016

    • 著者名/発表者名
      福田一彦 (宮崎総一郎他編)
    • 総ページ数
      51-54(4頁)
    • 出版者
      中外医学社

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi