• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

衰退する伝統産業と関連生活景観の観光資源化による維持・保全に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24500911
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

藤木 庸介  滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (70314557)

研究分担者 上田 香  京都嵯峨芸術大学, 芸術学部, 講師 (50510583)
向坊 恭介  鳥取大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (80512748)
宗本 晋作  立命館大学, 理工学部, 准教授 (20581490)
平尾 和洋  立命館大学, 理工学部, 教授 (00252479)
真板 昭夫  京都嵯峨芸術大学, 芸術学部, 教授 (80340537)
宮尾 学  神戸大学, 経営学研究科, 准教授 (80611475)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード有松絞り / 伝統的建造物 / 生活景観 / 伝統産業 / リビングヘリテージ / 観光資源
研究実績の概要

最終年度は、今後における絞り染めの新しいプロダクト開発を念頭に、ヨーロッパにおける日本の絞り染めに対する認知度やデザインに対するイメージを調査した。具体的には、2015年9月にフランス・パリで開催された「MAISON & OBJET」会場にて、アンケート調査を行った。周知に様に「MAISON & OBJET」には、ヨーロッパ各地からはもとより、世界中からデザイン関連のバイヤーが集まる見本市であり、ここでのアンケート調査は有用である。結果、ヨーロッパを中心にアジアを含む数カ国のバイヤーからアンケートを回収することができた。その一端を述べれば、日本の絞り染めは、バイヤーレベルでは概ね認知されているものの、自発的・積極的に購入しようとする対象では無い。ただし、絞り染めの実物を見せた上でのイメージを聞くと、概ね「魅力的である」と捉えており、新しいプロダクトが開発されれば、興味があるとの意見も多かった。
これまでの一連の調査を通して、日本、中国、ヨーロッパそれぞれでの絞り染めプロダクトに対するニーズの把握を行うことができたが、こうした試みはこれまでに無く、また本研究の目的である「衰退する伝統産業の観光資源化」に対する有効な知見に成り得ると考えるものである。
一方、研究初年度並びに次年度に行った「関連生活景観」に関する調査では、主に伝統的建造物の残存状況とその現状の詳細なデータを、現地調査を通して得るに至った。このデータは既に、有松地区の「重要伝統的建造物群保存地区」指定に向けて有効に活用されており、また、筆者らの活動に関連して、地域における新たな事業参入者(ゲストハウス、土産物屋、新たな絞りプロダクトの販売ショップ等)も認められ、観光客は増加傾向にあると言える。
以上から、本研究の目的は概ね良好に達成されたと言える。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 「有松絞」の認知度・印象に関する海外アンケート調査および海外進出「有松絞り」ブラントへの聴取調査2016

    • 著者名/発表者名
      上田香・藤木庸介・宮尾学
    • 雑誌名

      京都嵯峨芸術大学紀要

      巻: 第41号 ページ: pp.25-32.

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 中国雲南省への有松絞り生産委託の実態と意匠への影響2015

    • 著者名/発表者名
      上田香
    • 雑誌名

      「デザイン理論」意匠学会

      巻: 第67号 ページ: pp.17-30.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 有松絞りの中国雲南省への生産委託の実態と意匠への影響2015

    • 著者名/発表者名
      上田香
    • 学会等名
      第222回意匠学会研究例会
    • 発表場所
      京都嵯峨芸術大学
    • 年月日
      2015-05-16

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi