• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

拠点性を備えた子どもの居場所の成立条件ー異年齢遊び集団形成に着目してー

研究課題

研究課題/領域番号 24500927
研究機関大阪市立大学

研究代表者

小伊藤 亜希子  大阪市立大学, 大学院生活科学研究科, 教授 (90257840)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード子ども / 異年齢集団 / 遊び
研究実績の概要

拠点性を備えた子どもの居場所形成の成立条件を明らかにすることを目的とし、A)集合住宅内広場等<幼児 >、B)学童保育、子どもの家<小学校低学年ほか>、C)少年団 活動<小学校高学年~中学生>を取り上けた。
A)について:集合住宅の中庭・提供公園と家の前の道を「足下にある遊び場」として注目し、小学生、及び未就学児の親子の戸外遊びにおける役割を検証した。小学生以下の子どもが歩いて5分以内の遊び場でしか遊んでいない現状が明らかになり、そうした中で、住まいの足下にある遊び場は異年齢の子どもの集まる場所として有効であること、またそうした遊び場の有無は、初めて子どもだけで外遊びに出す時期にも影響を与えていることも明らかにした。
B)について:大阪市の子どもの家事業を取り上げ、2013年度でこの事業が廃止になった後の各施設の運営状況と子どもの家が果たしてきた役割について調査を実施した。その結果、子どもの家が、それぞれの地域のニーズに対応し、いつでもだれでも利用できる異年齢の子どもの居場所として独自の役割を果たしていたこと、事業廃止後もそうした役割を継続する努力がされていることが明らかになった。また比較検討のため北京の小学生の放課後調査を実施した。
C)について:少年団活動における異年齢交流に関する調査を実施し、小学生から大学生までの異年齢集団が形成され、さらに父母やOBが背後で活動を支え、地域の中に異年齢・多世代の子どもを育てる繋がりが形成される拠点になっていることを明らかにした。また、プログラムのない自由な時間を自分たちで遊び方を決めて過ごせる少年団活動が貴重な場になっていることを指摘した。
以上により、子どもがその発達段階に応じて次第にテリトリーを広げ遊びを展開していくには、囲い込み型の施設整備だけでは不十分であること、地域に根ざした住民による子どもの居場所づくりの積極的可能性を示すことができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 集団規模と平面構成からみた学童保育の特徴 -京都市の事例から2014

    • 著者名/発表者名
      塚田 由佳里,小伊藤 亜希子
    • 雑誌名

      生活科学研究誌

      巻: 12 ページ: 21-34

    • 査読あり
  • [学会発表] 北京における子どもの放課後と生活2014

    • 著者名/発表者名
      謝程、小伊藤亜希子、田中智子
    • 学会等名
      日本学童保育学会第5回研究大会
    • 発表場所
      佛教大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2014-06-15

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi