研究課題/領域番号 |
24500935
|
研究機関 | 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター |
研究代表者 |
榎本 一郎 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, 事業化支援本部多摩テクノプラザ繊維・化学グループ, 主任研究員 (10462970)
|
研究分担者 |
中村 勲 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, 開発本部開発第一部機械技術グループ, 副主任研究員 (20420953)
添田 心 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, 事業化支援本部地域技術支援部生活開発セクター, 主任研究員 (60462975)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 染色加工 / 繊維化学 / 表面処理 |
研究実績の概要 |
キシレン希薄溶液中にビニルマレイン酸共重合物を溶解させ、加圧加熱処理を行い超高分子量ポリエチレンフィルムへビニルマレイン酸共重合物を含浸させた。含浸後、テトラヒドロフラン溶液で軽く洗浄した後、乾燥させてプラズマ処理を行い、フィルムへの固定化を試みた。プラズマ処理は、酸素に少量の四フッ化炭素を混合(9:1)した雰囲気中で行った。再度洗浄・乾燥後、FT-IR及びXPS測定を行った結果、一部でフィルムへのビニルマレイン酸共重合物の固定化が見られたが、再現性が十分に得られなかった。 このため、固定化の他の方法として放射線グラフト重合を並行して行った。対象として超高分子量ポリエチレン繊維を用いた。昨年度までのアクリル酸モノマーに代え、スチレンモノマーを用い、グラフト後に濃硫酸でスルホン化処理を行った。アクリル酸が、ポリエチレン繊維への照射後に生成する過酸化物の熱分解ラジカルをグラフト重合の開始点とするのに対し、スチレンでは照射直後のアルキルラジカルをグラフトの開始点とし、両者の違いが見られた。グラフト率はアクリル酸モノマーの100%程度と比べて20%程度と低いが、カチオン染料で染色したところアクリル酸グラフト体に比べて表面染着濃度は倍以上あり、濃色に染まることが確認できた。耐光、洗濯、汗、摩擦に対する色落ち・色あせを調べる染色堅ろう度試験は一般の繊維製品と同等の3-4級程度であり、良好な堅ろう性を示した。
|