• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

茹で調理の環境負荷低減へむけたデンプン食品の水分移動に及ぼす流体挙動の解析

研究課題

研究課題/領域番号 24500939
研究機関東京海洋大学

研究代表者

福岡 美香  東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 准教授 (10240318)

研究分担者 酒井 昇  東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 教授 (20134009)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード澱粉食品 / 水分移動 / 流れ / MRI / 流体解析 / 糊化 / 分散
研究実績の概要

環境負荷の大きい麺類などの澱粉食品の茹で調理の負荷軽減を実現するために、本研究では、麺と流体との相対速度が適当な条件では、糊化後の澱粉分散断片が流れによって系外へ溶出し、沸騰温度未満かつ少ない湯量であっても、内部への水分移動が促進されるという仮説に基づき、表面水分保持能力(WHC)と分散溶出へ及ぼす流体挙動を定量化し、水分移動への影響を明らかにした。
うどん(生および半生麺;含水率20-30% wet basis)および乾麺スパゲティ(含水率7.2%wet basis)を用いて、一定流量の温水を連続的に流す流路システム内での実験と、実際の調理を想定した鍋内での茹で実験の二つの系について茹で実験を行った。
流れの解析から、円管流路システムにおいて流速7.97 cm/s程度(CFDの解析結果から麺近傍では12 cm/s)の流れの状態において、内部への水分移動が速く、これに満たない流れでは、表面におけるWHCの上昇が大きく内部への水分移動が遅延するという結果が示された。一方、粒子追跡法によって求めた鍋内の麺の移動速度は8.7±0.796 cm/sであったが、この流れの影響を受けずに麺が停止した状態となる鍋内閉鎖系システムでは、内部の水分量は増加せずに、麺表層部においてのみ水分量が著しく上昇していることが明らかになった。円管内、鍋内ともに内部への水分移動と固形分溶出量の増加は相関があり、糊化後、分散過程の澱粉が茹で水の流れによって多く溶出することで、麺の表層部のWHCが弱くなり麺の中心部まで水分が移動することが明確に示された。
以上のことから糊化・分散・溶出を考慮した水分移動のモデルと流れの影響は、麺の種類に因らず澱粉食品の煮熟調理において共通に適用できることが明らかになった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 麺類茹で調理における水分移動へおよぼす流れの影響2015

    • 著者名/発表者名
      大野真梨子,福岡美香,酒井昇
    • 学会等名
      日本調理科学会平成27年度大会
    • 発表場所
      静岡県立大学
    • 年月日
      2015-08-24 – 2015-08-25
  • [学会発表] 麺の茹で調理に及ぼす鍋内流れの影響2014

    • 著者名/発表者名
      大野真梨子,福岡美香,酒井昇
    • 学会等名
      日本食品工学会第15回(2014年度)年次大会p.72 (2014)
    • 発表場所
      つくば
    • 年月日
      2014-08-08 – 2014-08-09

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi