• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

練りきり(和菓子)の色彩が食嗜好・食行動に及ぼす影響ー発達段階に応じた食育実践ー

研究課題

研究課題/領域番号 24500941
研究機関静岡大学

研究代表者

村上 陽子  静岡大学, 教育学部, 教授 (40284335)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード和菓子 / 嗜好性 / 中学生
研究実績の概要

食文化の継承・発展の面で期待できる伝統文化の一つとして,和菓子が挙げられる。
和菓子は長い歴史の中で多様な製菓材料・製菓技術を総合させて完成されたもので,日本人独特の情感や季節感を盛り込み,菓銘をもった,世界に例のない精巧な菓子である。しかし,食生活の洋風化により,和菓子の喫食頻度は,特に若い世代において減少傾向にある。また,地方都市においては,人口減少と高齢化に伴い,和菓子の需要は縮小傾向にあるなど,食文化継承の面で懸念すべき状況にある。
本研究室においては,和菓子の嗜好性や学習状況について研究を行っている。その中で,大学生における和菓子の嗜好性は低くないものの喫食経験が少ないこと,また,幼児を対象にした調査より,年少の段階から和菓子に触れることにより,和菓子の嗜好性が高まるという結果が得られている。しかし,幼稚園児から大学生に至るまでの成長過程における和菓子の嗜好性や意識に関しては不明な点が多い。
そこで,本研究では,まず,中学生を対象として和菓子に対する嗜好性や喫食頻度について検討した。中学生を対象とした理由として,まず,中学生の生活のあり方が幼児や大学生とは異なることが挙げられる。
また,和菓子は製法や材料により,多様な種類が存在する。そのため,各年代に応じた和菓子の認知度や利用状況など詳細に把握することにより,実態に応じたより効果的な食育が可能となると思われる。そこで同じ対象者について,各種和菓子の認知度や食経験を検討した。さらに,高等学校生についても同様の調査を行った。
発達段階にある中学生および高等学校生の和菓子に対する意識や実態を把握するとともに,先に行った大学生の結果と比較することで,異なる年代間の共通点や相違点を見出すことができる。これにより,成長段階に合わせた食文化の教育の在り方を探り,文化・伝統継承に関する食育教材開発の一助とした。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] (46) 中学生における和菓子の食嗜好と食行動2014

    • 著者名/発表者名
      村上陽子
    • 雑誌名

      日本食育学会誌

      巻: 8 ページ: 263,272

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 練りきりの構成成分が物性に及ぼす影響2015

    • 著者名/発表者名
      村上陽子、勝山郁美、谷本亜沙美、望月麻未
    • 学会等名
      日本家政学会
    • 発表場所
      岩手県いわて県民情報交流センター アイーナ
    • 年月日
      2015-05-24 – 2015-05-24
  • [学会発表] 練り切りの色彩が幼稚園児と大学生の食嗜好性に及ぼす影響2014

    • 著者名/発表者名
      村上陽子
    • 学会等名
      日本家政学会
    • 発表場所
      福岡県・北九州国際会議場
    • 年月日
      2014-05-24 – 2014-05-24
  • [学会発表] 中学生における和菓子の嗜好性2014

    • 著者名/発表者名
      村上陽子、植松美佳、谷本亜沙美
    • 学会等名
      日本家政学会
    • 発表場所
      福岡県・北九州国際会議場
    • 年月日
      2014-05-24 – 2014-05-24
  • [学会発表] こなしの構成成分が物理特性および食味に及ぼす影響2014

    • 著者名/発表者名
      植松美佳、村上陽子
    • 学会等名
      日本家政学会
    • 発表場所
      福岡県・北九州国際会議場
    • 年月日
      2014-05-24 – 2014-05-24

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi