• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

担子菌の発酵能による機能性大豆の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24500960
研究機関武庫川女子大学

研究代表者

松井 徳光  武庫川女子大学, 生活環境学部, 教授 (20211807)

研究分担者 田畑 麻里子  武庫川女子大学, 生活環境学部, 助教 (90435321) [辞退]
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード担子菌 / 発酵食品 / 機能性食品 / 黒大豆 / 大豆 / 味噌 / エクオール / イソフラボン
研究実績の概要

平成24年度から26年度において、発酵黒大豆の製造に適した担子菌のスクリーニングを行うと共に、発酵材料としての黒大豆の形状(小、虫、大、丸大豆)について調べた結果、マスタケ(W8)は小、ヤマブシタケ(Ym-2)は中、シイタケ(Sh-1)は大に挽き割りをしたもの、スエヒロタケ(NBRC4928)は丸大豆で、抗酸化活性(化学発光法、ORAC法)、線溶活性(フィブリン平板法)、抗トロンビン活性(トロンビン時間法)の全てにおいて最も高い活性を示した。一方、イソフラボン濃度の測定では、ヤマブシタケは中、スエヒロタケは丸大豆で最も高値を示した。核酸濃度の測定ではマスタケは大、ヤマブシタケは小、シイタケは丸大豆、スエヒロタケは小で、キノコのうま味を示す核酸のグアニル酸(GMP)の濃度が最も高い値を示した。よって、ヤマブシタケは小さめの粒度、シイタケは大きめの粒度で、生理活性やイソフラボン濃度、核酸濃度が高くなることが判明した。また、マウスを用い、発酵黒大豆の安全性試験の結果から、担子菌による発酵黒大豆の製造条件を確立すると共に、発酵することで新たな機能性が付加され、さらに発酵黒大豆が安全であることを明らかにした。また、スエヒロタケにおいて抗酸化活性が著しく高値を示す味噌を作成することができた。さらに、アレルゲンタンパク質の低下も観察され、機能性を有する黒大豆味噌の試作に成功した。
そこで、平成27年度においては、黒大豆を担子菌で発酵させることによる有効性を追求するために、通常イソフラボンが摂取後に、腸内細菌によってつくり出されるエクオールについて調査を行った。その結果、スエヒロタケで発酵させた発酵黒大豆中に、エクオールを検出することができた。つまり、、腸内の乳酸菌でなければ作ることができないと考えられてきたエクオールを、担子菌の発酵で製造することができることを示唆した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] ヨーグルトへのきのこ麹の添加効果2015

    • 著者名/発表者名
      西田菜津美、鮫島由香、田畑麻里子、松井徳光
    • 雑誌名

      日本きのこ学会、日本きのこ学会誌、23(2)

      巻: 23 ページ: 80,84

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] スエヒロタケ菌糸体によるエルゴチオネイン高生産培養法の確立2016

    • 著者名/発表者名
      鮫島由香、松井徳光
    • 学会等名
      日本農芸化学会2015年度大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道札幌市)
    • 年月日
      2016-03-30
  • [学会発表] スエヒロタケ菌糸体によるエルゴチオネインの生産2015

    • 著者名/発表者名
      鮫島由香、松井徳光
    • 学会等名
      日本きのこ学会第19回大会
    • 発表場所
      つくば国際会議場(茨木県つくば市)
    • 年月日
      2015-09-05

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi