• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

短波帯交流電界による農産物の高品質ブランチング処理

研究課題

研究課題/領域番号 24500964
研究機関独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

植村 邦彦  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 食品総合研究所食品工学研究領域, 上席研究員 (50353967)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード短波帯加熱 / ブランチング / 大豆 / n-Hexanal
研究実績の概要

大豆に含まれるリポキシゲナーゼ(LOX)が不飽和脂肪酸を酸化して過酸化脂質となり、ヒドロペルオキシドリアーゼにより、青臭み成分であるn-Hexanalが生成されることが知られている。以上の酵素反応は大豆の圧搾後、速やかに進行するため、大豆の圧搾前にLOXを失活しておけば、n-Hexanalの生成を抑制できると考え、H24年より短波帯交流電界加熱による浸漬大豆のブランチング処理を行ってきた。短波帯交流加熱処理は短時間でLOXを失活し、TIの失活を抑えることが可能であることがわかった。ただし、短波帯加熱において、均一な加熱が困難であった。そこで、水を強制循環させることにより、均一迅速加熱が実現できた。これにより、加熱精度が高められた短波帯加熱による大豆のブランチングを行ったところ、n-Hexanalの生成量は短波帯電力に比例して、減少することがわかった。つまり、印加する短波帯交流電界強度を高めることにより、n-Hexanalの生成を抑制できることが分かった。本研究の成果として、短波帯加熱によるブランチング処理により、タンパク質などの成分の熱変性を抑えながら青臭みを生じさせない高品質な豆乳を製造することが可能になることがわかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 短波帯加熱処理による包装済み味噌の酵素の失活2014

    • 著者名/発表者名
      植村邦彦,高橋千栄子,小林功
    • 雑誌名

      日本食品科学工学会誌

      巻: 61 ページ: 95-99

    • DOI

      10.3136/nskkk.61.95

    • 査読あり
  • [学会発表] Inactivation of enzymes in foods by radio frequency heating2014

    • 著者名/発表者名
      Kunihiko Uemura, Chieko Takahashi, Isao Kobayashi
    • 学会等名
      17th World Congress of Food Science and Technology
    • 発表場所
      Montreal, CANADA
    • 年月日
      2014-08-20

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi